こんにちは

 

Coconfouato 佐藤ですニコニコ

 

コエンザイムQ10によって効果が高まるビタミンB6とビタミンE、ビタミンC、β-カロテンなど抗酸化作用のある栄養素を、コエンザイムQ10の吸収性を高める油分と一緒に摂れる料理を紹介したいと思います

 

コエンザイムQ10は別名「ビタミンQ」や「ユビキノン」と呼ばれる脂溶性の補酵素で、心臓などの臓器を始め、体内のあらゆる細胞に存在します

1957年に発見され、心臓病などの薬として使われていましたが、2001年に食品として認可されました

 

血糖や脂肪酸からエネルギーを生成する際に欠かせない成分で、抗酸化力が強く、免疫機能の強化や心臓機能の維持に働きます

体内で生成されますが、加齢とともに生成量が減り、ストレスや偏食、飲酒、激しい運動によっても減少します

イワシ、サバ、牛肉、豚肉、大豆、ピーナッツ、ブロッコリー、ほうれん草、チーズなどに含まれ、ビタミンEの抗酸化力やビタミンB6の免疫増強作用を補強する働きもあるため、これらの栄養素や抗酸化物質を、コエンザイムQ10の吸収性を高める油分と一緒に摂れるレシピを紹介したいと思います

 

 

牛肉とほうれん草のキンパ(韓国風のり巻き)

ポイントとなる食材

牛肉、ほうれん草、人参、白ゴマ、のり、ごま油

 

コエンザイムQ10を含む牛肉とほうれん草が主役の海苔巻きです

β-カロテンは人参、のりなどに、ポリフェノールは白ゴマに、ビタミンCはほうれん草とのりに含まれます

牛肉はセレン、ビタミンB6、ビタミンEも豊富

ビタミンEを含むごま油を加え、、コエンザイムQ10や脂溶性ビタミンの吸収を助けます

 

材料(2人分/太巻き2本分)

ご飯 茶碗2杯分

ほうれん草 1束

人参 1/2本

牛肉(もも・薄切り)  200g

焼き海苔 2枚

醤油 大さじ1/2

〈A〉

ごま油 大さじ1

塩 小さじ1/4

白ゴマ 大さじ1

〈B〉

ごま油大さじ 1/2

酢 大さじ1

塩 少々

〈C〉

ニンニク(すりおろし) 1片分

醤油、酒、甘酒、コチュジャン 各大さじ1

 

1、ボールに〈A〉を入れて混ぜ、塩を溶かします。温かいご飯を加えて切るように混ぜたら、うちわで仰いで冷まします

 

2、ほうれん草を30秒ほど茹でて冷水に取ります。よく絞った後、キッチンペーパーに包んで水分をしっかり取り、醬油をまぶします

 

3、皮つきのまま千切りにした人参、〈B〉をフッ素樹脂加工のフライパンに入れて汁気がなくなるまで炒め、皿に移して冷まします

 

4、3のフライパンに〈C〉を入れて中火にかけ、ニンニクの香りを立たせます。牛肉を入れ、汁気がなくなるまで炒めたら、そのまま冷やします

 

5、巻きすに焼き海苔1枚を、つやのある面を下にして横長に置き、1を半量のせ、巻き終わり側1~2cmを残して均一に広げます。手前に2、3、4を半量ずつ置きます。具材を指で押さえながら一気に巻いたら、巻き終わりを下にして10分ほど置き、全体をなじませます。もう1本も同様に巻きます

 

6、5をまな板の上にのせて8等分に切ります。1回切るごとに濡らしたキッチンペーパーで包丁を拭くときれいに切れます。器に盛り、白ごま(分量外)を振りかけます

 

一言メモ

ほうれん草はキッチンペーパーが濡れなくなるまでしっかり水分を取ると、水っぽくなりません

 

 

オイルサーディンとトマトのブルスケッタ

ポイントとなる食材

オイルサーディン、モッツァレラチーズ、バゲット、ミニトマト、バジル、レモン

 

コエンザイムQ10、ビタミンB6、Eを含むオイルサーディンとモッツァレラチーズをセレン含有のバゲットにのせて食べるブルスケッタ

ミニトマトとバジルにもβ-カロテン、ビタミンB6、C、Eが含まれ、レモンのCとポリフェノールや油も摂取できます

 

材料(2人分)

モッツァレラチーズ 100g

ミニトマト 6個

バジル(生) 1パック

オイルサーディン 1缶(全体量105g、固形量75g)

バゲット 1cm幅の斜め切り6~8枚

〈A〉

ニンニク(すりおろし) 1片分

レモン汁・薄口醬油 各大さじ1

コショウ 適量

 

1、モッツァレラチーズとミニトマトを5mm角に切ります。バジルは飾り用に3~4枚を取り置き、粗みじん切りにします

 

2、〈A〉と1をボウルに入れて混ぜたら、オイルサーディンを油ごと入れて、軽く混ぜます

 

3、オーブントースターでカリカリに焼いたバゲットに、2を乗せます。飾り用のバジルを添えて器に盛ります

 

一言メモ

・オイルサーディンは混ぜすぎると崩れて見た目が悪くなるので、最後に入れてさっと混ぜます

・ブルスケッタはカリカリに焼いたバゲットにトマトやオイルなどをのせて食べるイタリア料理です

 

 

厚揚げとブロッコリーのそぼろ炒め

ポイントとなる食材

豚肉、厚揚げ、ブロッコリー、ピーナッツ、生姜

 

コエンザイムQ10、ビタミンB6、Eを含む豚肉、厚揚げ、ブロッコリー、ピーナッツを使った炒め物です

豚肉のセレン、ブロッコリーのβ-カロテンとビタミンC、厚揚げと生姜のポリフェノールもコエンザイムQ10の働きをサポートします

 

材料(2人分)

厚揚げ 1枚

ブロッコリー 1株

片栗粉 大さじ2

豚ひき肉 200g

胡椒 適量

ピーナッツ 25g

〈A〉

生姜(すりおろし) 1片分

醤油・酒、みりん 各大さじ2

甘酒 大さじ1

トウガラシ(輪切り) ひとつまみ

 

1、厚揚げは食べやすい大きさ(8等分)に切り、ブロッコリーは茎ごと小房に切り分け、片栗粉は100~120mlの水で溶いておきます

 

2、フッ素樹脂加工のフライパンに〈A〉と豚肉を入れて中火で炒め、豚肉の色が変わったら1の厚揚げを加えてさらに汁気がなくなるまで炒めます

 

3、いったん弱火にして、1のブロッコリーと水溶き片栗粉を入れます。混ぜながら中火に戻し、沸騰してとろみがついたら胡椒で味を調えます。器に盛り付け、ピーナッツを散らします

 

一言メモ

・水溶き片栗粉を入れる時に火を弱めると、ダマになりにくく、きれいにとろみがつきます

・ブロッコリーは過熱しすぎると形が崩れてボロボロになり、触感も悪くなるので、最後に入れて短時間で仕上げましょう。歯ごたえもよくなります

 

 

 

 

便利なオンライン予約も受け付けております

Hot PepperBeautyからも24時間いつでもご予約頂けます音譜

ご予約・お問い合わせはこちらからお待ちしておりますニコニコ

下矢印

Coconfouato HP

Mail  coconfouato2841@gmail.com