こんにちは
Coconfouato 佐藤です
体内の老廃物が溜まって起こる足のむくみや、足を酷使した後のだるさ
こうしたむくみや疲れは、一日の終わりにリセットしましょう
マッサージや足浴に精油をプラスすれば、香りがリラックスタイムへと導きます
日常生活の中で、足の不快症状といえば、むくみを挙げる人も多いのではないのでしょうか?
デスクワークで同じ姿勢を取り続けたり、運動不足やアルコールの摂取、塩分過多など、むくみの原因は様々です
むくみは血管やリンパ管から水分が染み出し、皮下組織に溜まって起きる症状です
その他の悩みとして、長時間のハイヒール着用で足の筋肉が慢性的に張っていたり、靴の中が蒸れてニオイが気になるという人も少なくありません
こうした足の不快症状を感じたときには放置せず、悩まずに済むような体質に変えるのも対策方法の一つといえます
例えば、むくみやすい人はお酒や塩分の多い食事を控えるといった生活習慣の改善はもちろん、仕事の合間に軽い屈伸運動をしたり、マッサージやツボ押しをして滞りがちな血流を促進しましょう
むくみの原因はミネラル不足ともいわれているので、ネトルやハイビスカス、マテをお茶として飲んでもいいでしょう
かかとや足の裏の硬い角質は、放っておくと厚みを増して皮膚に食い込み、痛みを生じます
こうした角質のケアには保湿が大切です
乾燥が気になるときには、保湿力の高いスイートアーモンドオイルを使いましょう
さわやかな香りがするベルガモットやサイプレスの精油を、スイートアーモンドオイルに1%以下の濃度で混ぜて、足の裏全体に塗り込みます
角質ケアは継続して行うことが大切です
足のにおいや疲労感などは、気になった時に手軽に精油の力を借りたいもの
すぐ使えるように精油と精製水で作り、スプレーボトルに入れて持ち歩き、気になるときにサッとひと吹きしましょう
足元からリフレッシュできます
水虫の気になる足を香りでリフレッシュ
用意するもの
精油(ティートゥリー)
水
洗面器
洗面器に水を張り、ティートゥリーの精油を1~3滴入れます
水をかき混ぜた後、良く洗って清潔にした足を10分程度浸します
※精油の原液が直接肌に触れない様に注意してください
アロマ湿布でふくらはぎの疲れをリセット
用意するもの
精油(ラベンダーまたはレモングラス)
お湯
洗面器
タオル
洗面器にお湯を張り、精油を1~3滴垂らして、水面に浮いた精油をすくう様にタオルを浸して水気を絞ります
この時、精油が手に直接触れない様に、タオルの端を持って絞るようにしましょう
精油が付いた部分が肌に直接つかない様に折りたたみ、ふくらはぎにあてます
※肌に切り傷、すり傷、湿疹、かぶれなどがある場合には実施しないでください
症状別アロマケア
◎足がパンパンにむくむ
ジュニパーやサンダルウッド、サイプレスをキャリアオイルに1%以下の濃度で混ぜたマッサージオイルで4、ふくらはぎから太ももへと揉み上げます
◎足の先が冷える
つま先などの足の冷えのお悩みの方は、リンデンやカモマイルのハーブティーを飲む習慣を
夏でもホットで飲むようにしましょう
◎靴擦れができてしまったら
靴擦れによる痛い水ぶくれには、ラベンダーを試してみましょう
キャリアオイル5mlに1滴垂らして混ぜ、一日に数回塗ります
◎足のにおいが気になる
ティートゥリー10滴を精製水50mlに混ぜてスプレーボトルに入れ、ニオイが気になるときにスプレーを
脱いだ靴にもスプレーして、乾燥させるようにしましょう
便利なオンライン予約も受け付けております
Hot PepperBeautyからも24時間いつでもご予約頂けます
ご予約・お問い合わせはこちらからお待ちしております
Mail coconfouato2841@gmail.com