いつもお読みいただきありがとうございます!
チェンナイ土産シリーズ中ですがまたまた一度脱線します
最近発覚したインドでの私の失敗について書こうと思います。
時は2020年まで遡ります。
コロナ一時帰国の前のお話。
最初に言っておくと前置き長めです
2020年の始めのとある休日。
インドで有名な高級雑貨屋
Good Earthにどうしても行きたくて満を持して行ってまいりました!
インド駐妻さんが本帰国の時に買って行くという、高級食器見てきました
マグカップもカップ&ソーサーも上品かつ鮮やかで素敵すぎるー!!





インド服のようなデザインで綺麗なイエローがとっても素敵でした
これ、素敵すぎて未だに憶えてます
日本じゃ着れないけどね…
そして食器コーナーへ。
なんだか見覚えのあるような和の雰囲気!?
と思いつつやっぱりアジアンテイスト?
せっかくはるばる来たのだから…
お皿一枚くらい買おうと食器コーナーをウロウロ。
これいいなあ〜
と手に取ったのがこちら↓↓
幾何学的でどこかチェンナイでよく見かける玄関先に描かれているコーラムに似ているなあなんて思いながら…
そのまま手前のネイビーのお皿をお買い上げ。
お値段は忘れてしまいましたがめちゃくちゃ高いってことはなかったような…
現在はチェンナイの主人の元にあり、使い勝手のいい大きさだから頻繁に使っているようです。
↑主人作のカレー
時は流れ、つい先日のこと。
このお皿をとある日本の百貨店のイベントスペースで見つけてしまったのです
しかも美濃焼というイベントで。
一度通り過ぎました。
通り過ぎ間際、目に飛び込んできた見覚えある柄に思わず二度見…
主人も一緒だったので呼び寄せて確認。
何も言わなくても思いは伝わってました
私 『チェンナイにあるやつだよね?』
主人『う、うん…』
そのお店で売り場を激写しようか迷いましたがショックが勝ち、早くその場を離れました
後ほどネットで調べてみると楽天サイトで出てきました。
チェンナイの自宅に戻った主人からの写真と比べると…
やっぱりー!!
同じものだー!!
さらにお皿の裏も撮影してもらうと…
しっかりMADE IN JAPANと書いてありました
完全に書いてあるのに気が付かなかった私が悪い
結論
私はインドで日本の食器を買っていた。
はるばる海を渡ってきた日本の食器を割高で買っていたとは…
インドで日本の食器が売ってること自体まずはすごく驚き
そして日本の物がインド人に選ばれていることがまず嬉しい!
そしてそしてインドの数ある食器の中からピンポイントにMADE IN JAPANを選んで買った私、逆にすごっ
NICOBARのサイトを見てみると今現在も
MADE IN JAPANのお皿が多数売っているようです
今現在、私の買ったモロッカン柄の美濃焼は売ってないようです。
今現在販売しているものもそこまでお高くはないようなので日本の丼でごはん食べたい!っていう時や、インドで和食器を買い足したい!っていう時には良いかもしれませんね
ただ…私みたいにうっかりミスには皆様ご注意ください
つい最近発覚した私の失敗談でした
最後までお読みいただきありがとうございました!!