まご覧いただきありがとうございます😊
お仕立て屋さんの流れ
でも、、
ただいまパタヤにきてます。
またその記事は改めて!
前から書いてた記事を先に、、
いきなりですがバンコク駐在妻っぽいことは一応嗜んでおきたい私。
側から見たらそんなお金かけて、、とかそんなミーハーなこと、、とか時間がもったいないとかいろいろな意見はあるかもしれませんが好きか嫌いか、楽しいか楽しくないかなんてやってみなきゃわからない!と思ってます

一度体験しておけば例え失敗しても後悔なく次のことができます。
てなわけでバンコクに来てちょうど1年がたち、子どもも幼稚園に行きだし良くも悪くもフリータイムができました。
まずやりたかったことの一つ
お仕立て
バンコクではオーダーメイドの洋服が手軽にできます。
私が連れて行ってもらったのが丁寧な仕上がりと評判のお仕立て屋さんでチョンノシーからサラデーンに移転したあるお店です。
マンションの一室にあるこのお店はまさに駐在妻御用達。
日本人奥様が絶えずやってきます。
入学式シーズンや本帰国前などはごった返すそうです。
多少ブログなどで紹介されてはいるもののあまり情報なし。
皆さん、どうやって知るんだろ。
やっぱり口コミ!?
場所等詳しく知りたい方はコメントください

まずは欲しい洋服のイメージを自分でもっておくことが大事!と友達に言われてネットで検索して欲しい形の写真を撮っておきました。
あとは元々持っている服のコピーなら洋服を持参したり、雑誌に載っているものならその雑誌を見せるまたは写真をお店に見せる!
生地はある程度お仕立て屋さんにありますが柄物などは生地を自分で用意して行った方がよいです
皆さん、アソークやトンロー、ヤワラーなどで安く調達してるみたいですね


私も次回はそれがしたい



まだどこの生地屋さんにも行ったことがないので次回のお楽しみ

私が体験したお仕立て屋さんの流れをご紹介!


①予約してお店に行く。
②欲しい形を伝えて採寸してもらう。
③生地を選ぶ。(持ち込み可)
④値段の書いたカードをもらいデポジットを支払う。
⑤次回の仮縫いの日程を確認して予約する。(後日予約も可)
⑥後日仮縫いの段階で試着して再度サイズやデザインなど詳細確認。(仮縫い以後は変更は不可)
⑦ピックアップ日を予約する。(後日予約も可)
⑧後日ピックアップの段階で試着して完成。(微調整をその場でしてくれる)
⑨OKなら残金を支払う。
今回私がオーダーしたのがワンピース

ネイビーの方はフォーマルな場所に着ていくようにシンプルな形をオーダー。
事前に欲しい形の写真を渡したけど結局わかりにくい、とお仕立てのおばちゃんに言われておばちゃんのところにあった本からデザインをチョイス。
生地はお友達が使ってた生地が素敵だったので同じものにしました。
体に合った私にぴったりのワンピースに仕上がり大満足

ブルーのストライプはネットで見つけた形のコピー。こちらはゆったりデザインのため仮縫いは省かれました。さらに一度採寸したあとだったので写真を見せただけで完成しました

試着しましたがこれまた満足のいく仕上がり

だいたい1着完成するまでに短くて1カ月くらいでしょうか。私は自分の都合のいい日に取りに行ったので完成までに2カ月ちょっとを要しました。
きっと繁忙期はもっとかかるんだろうな

実はもう次に欲しい形が決まってるのでまた近々行ってきます

ちなみに金額は生地にもよりますが生地代込みで3000バーツ〜4000バーツくらいです。
バンコクで洋服を買うことを考えるとお高めですがオーダーメイドであること考えるとかなりお得





私は大切に着てしっかり日本に持ち帰るつもりです

オーダーメイドと言えば、、
そうこれまた日本人奥様に人気のMUZINA

セミオーダーで本革のサンダルが作れます!
10月初旬に年に一度のセールがありました

初日はすごい行列だったようですが私は子連れだったのでのんびり3日目に行ってきました。
私のサイズは少なくて思った以上にバリエーションなかった。。
↑のサイズはもう少し大きいサイズなので種類多め。
で買ったのはこちら↓
まさかのどちらもイエロー

脱ぎ履きしやすいデザインをチョイスしたらこんなことになりました。
今のところどちらも少しずつ履いて慣らしてます
履きやすいですよー


2足で3400バーツ

お安く買えてお値段以上なはず!
でも、、
私、、
また、、
近々オーダーに行きます

その分、何かを節約しなきゃ

買い物ばかりじゃなく今度はスキルを高めることしなきゃー。
最近テニス、タイ語、ピラティス、英語をしてます。どれも楽しくて習い事でだんだん充実してきましたー。
ただ、、やっぱりお金かかるー

まだまだやりたいことあるのにー。
最後までご覧いただきありがとうございました😊