ご訪問いただきありがとうございます😊
集中して一つのことをやるってかなり久しぶり。
今年に入ってから本帰国という言葉をよく聞くようになり、身近でも実際に日本に帰ってしまう方々がいて限りある駐在生活を実りあるものにしたい!今しかできないことをしたい、と日々思うようになりました。
駐在期間もいつ終わるかもわからないし、何が起こるかわからない、後悔しないためにも
なんでも前倒しに始めよう!
と最近思ってます

やりたいこと書き出したら10個以上ありできるか不安になりつつ、、
先日、まずはタイでやりたいことの一つ
カービング
を体験してきました

カービングとは、フルーツや野菜にナイフ1本で花などの模様を掘るタイの伝統工芸です。
もともと宮廷の子女たちが王様に捧げる食事を美しく飾りたてたことから始まったと言われてるそうです。
私が体験したのはタイ料理教室でもお世話になっているVOICE HOBBY CLUB。
タイ料理教室の記事①→こちら
タイ料理教室の記事②→こちら
こちらはたーくさんの習い事ができるカルチャーセンターです。
体験メニューもいくつかありますが、初心者向けのりんごの飾り切りを体験してきました。
まずは出来上がりから。
こんな感じに仕上がりました。
所要時間は2時間ちょっと。
お気づきかもしれませんがガタガタ

でも感想から言うと
かなーり楽しかった♡
またすぐにでもやりたい。
集中して一つのことをやるってかなり久しぶり。
ナイフを使ってるということもあってか心地よい緊張感もあり、達成感もあります。
楽しかったし集中してたこともあり途中の写真これしかありません

掘る際に出た身の部分は教室では捨ててましたが、もしお家で実践するときは食べちゃえば無駄にはならないし、作ったものはお持ち帰りできます。
こちらは先生が掘った見本です。
さすがの出来栄え。
途中経過も私が何度も修正してるところを一回で掘ったり、サクサクーっと掘ってました。
プロの技
私が体験に行った日は生徒さんが2人。
私含めて3人で、タイ人の先生と日本人のアシスタントさんでした。
片言の日本語と英語とタイ語で説明してくれます。語学苦手な私でも大丈夫でした!
皆さん進み具合が違うので本日の作品をもくもくと掘っていて、集中してました。
ちなみに2人の生徒さんは別なものを掘ってました。石鹸やかぼちゃだったかな。
先生がそれぞれに少しずつやり方を説明してくれて、自分のやるべきことをこなしていきます。
自分のペースで進められるのはすごくいいな、と思いました

もちろん時間内に終わるように進めなきゃなのですが、、
見づらいですが、こんなスイカのバスケットなんかも作れます。
どうやら体験でもできるみたい。
こちらはパイナップル。
素敵

やってみたい!
こちらはかぼちゃ。
これができたら苦手な野菜を子どもたち食べてくれるかなーとか、おもてなしに使えるなあーとか妄想が膨らみました

特に今回体験したりんごの飾り切りは普段使いもできそう



慣れたら時間かからずできそうな気がします

ちなみに一番初心者のコースⅠは10回で5000バーツ。5回で2900バーツとのこと。
これ受講しようか迷う

もう一回体験できるみたいなのでまた行ってから考えようかな

VOICE HOBBY CLUBは託児サービスも有料ですがあるため小さなお子さんがいてもできますよ

他にもたくさんカービング教室ありますが託児ありなのは魅力的!
体験だけでもオススメです

悔いのない駐在生活にしよう!を目指していろいろやりたいことを実現していこうと思います

最後までご覧いただきありがとうございます😊