ご訪問いただきありがとうございます😊
おうちでチャトチャで集めている食器に盛り付けてみました。
少し前のお話ですが、タイ料理教室に行った時の様子をご紹介します。
私がたまに行っているのはVOICE HOBBY CLUBの料理教室で、単発でも受け入れてくれるので予定が合って興味がある料理のときに参加してます。
そしてこちらのよいところは有料だけど託児があります

このときのメニューは
ヤムウンセン
鶏肉のマッサマンカレー
くわいのココナッツミルク
ざっくり、断片的ですがご紹介します!
同時進行で料理をしていくので順番前後しまくります。
こちらはヤムウンセンの材料
カレーもデザートの材料も手分けして切っていきます。
マッサマンペースト
市場で売ってるそうです。
なかなか日本人は買いに行けないので市販のペーストも教えてくれました。
ヤムウンセン用の豚ひき肉とエビ
下ごしらえはしてあったので楽ちんです

基本先生が炒めます
こちらはくわいのココナッツミルク用のくわいに食紅を混ぜてタピオカ粉をまぶしてます。
くわい、、
私はあまりよくしらない食べ物でした。。
調べたら日本でもあるそうです。
しらないのは私だけ!?
お湯でくわいを茹でます。
ぷるんとした見た目になりました。
ココナッツミルクと合わせます。
マッサマンカレーを煮込んでます。
なんだか日本のカレーみたい。
ようやくヤムウンセン
豚ひき肉、えび、調味料、春雨などを混ぜ合わせて完成。
春雨が水分でのびないようにするのがコツみたい。
マッサマンカレー完成!
この日も娘託児に預けてたのでお持ち帰りコース。
素敵にセットしてもらいました。
おうちでチャトチャで集めている食器に盛り付けてみました。
なんだか美味しそうに見える!
すごい量だったので半分は主人のごはんになりました!
食べてみると、全部美味しい

マッサマンカレーはお店とはまた違い、辛くもなく食べやすい!(でもやっぱりちびっこは厳しいかも。。)
ヤムウンセンもできたてはさらに美味。
いくらでも食べられそう。
くわいのココナッツミルクもさくさくした食感がヤミツキ!
ちなみに料理教室での盛り付け例はこちら。
私なかなかやるじゃん!
って密かに思いました

ブルー&ホワイトの食器がいい仕事してます。
今回改めて思ったのが、タイ料理は習ったあと家で実践したいけど子どもはなかなか食べられない
だから結局家では作らない


でもタイ料理を作れるようになりたい!
きっとこれからもタイ料理を習いにいくと思いますが、レシピをもらいにいくみたいな感じになってしまってます。。
むむむ、、
どうしたものか

辛くない子どもでも食べられそうなタイ料理って何かあるかな。
またトライしてみます



ざっくりしたレポートでごめんなさい。。
最後までご覧いただきありがとうございました!