生まれ育った浅草では

三社祭が 行われます。





三社祭は 浅草寺のお隣にある

浅草神社のお祭りです。


推古天皇36年(西暦628年)3月18日の早朝、檜前浜成・竹成の兄弟が江戸浦(隅田川下流の宮戸川)で漁をしていたところ、一躰の仏像を投網の中に発見し、土師真中知がこれを拝して聖観世音菩薩の尊像であることを知り、従者と共に槐(えんじゅ)の木の切り株に尊像を安置したそうです。


浅草神社HPより


この3人を まつっているのが

浅草神社 通称 三社様ということで 宮古川から 救い出したということで 三社祭の時には どんなに 晴れていても 雨が 降ると言われています。


家族は 梅雨のはしりだからねーと。


このお神輿は

ははの実家の南部屋五郎右衛門商店のもので 元禄の頃から 太鼓や 神輿を 作っていたようです。

神輿職人さんが 我が家のために 作ってくれました。


#神輿

#ミニチュア神輿

#南部屋五郎右衛門 

#南部屋五郎右衛門の神輿 

#南部屋五郎右衛門商店

#おもちゃコンサルタントマスター

#おもちゃコンサルタント

#おもちゃインストラクター

#浅草神社

#三社様

#三社祭 

#浅草観音様

#三社祭には雨が降る 

#元禄時代

#太鼓

#神輿