キンランが今時期を迎えていますね。
70年間、木もれびの森の重鎮だった。我はここにありと。ただ黙って立っているだけで十分だったよ。
何も世話をしないのに、必ず咲いてくれています。
今のところ、7本が花を付けています。
私たちの歩みを見ていてくださいね、
キンランが今時期を迎えていますね。
70年間、木もれびの森の重鎮だった。我はここにありと。ただ黙って立っているだけで十分だったよ。
何も世話をしないのに、必ず咲いてくれています。
今のところ、7本が花を付けています。
私たちの歩みを見ていてくださいね、
今NHKで、藤井フミヤさんのインタビューをしています。
畑がなければ、花は、野菜は、歌詞は出来ないと。
大地が、土が無ければ、花は咲かない。
そんな大事な大地、相模原台地が、花を木を育てることが出来る。
コナラが、クヌギが、ヤマザクラが、ムクノキ、ウワミズザクラ、ミズキ、コブシ、エノキ、エゴノキ、ヤマコウバシ、マユミ、ムラサキシシキフ、アズマネザサ、スギ、アカマツ、イヌザクラ、キンミズヒキ、シャガ、ヤブラン、フタリシズカ、ミズヒキ、テイカカズラなどなど。
ひまわり🌻を育てて、緑肥にして土にすることを目指しています。
森を見て歩きましょう。タネを撒きましょう。
お待ちしてます。
予約してくださいね。
是非ご参加ください。申込フォームをここにリンクします。オープンは、5月1日です。
牧田習さんの講演会
北海道大学卒業して東大に入った。TVKの番組のレギュラーになってから、
木もれびの森で、カブトムシを捕まえて番組中で使いたいと。ある団体にお話が来たのですが、反対意見もあって、内緒で撮影することに。3人でお手伝いしました。牧田さん特製のトラップを木に掛けて翌日朝早く見に行くと!たくさん食べに来ていました。そんな懐かしい思い出があります。
彼の講演会を聞くチャンスが来ました。楽しみにしています。
ぜひお出かけくださいませ。予約してね。
昨日の講演会、虫好きではない私にも楽しかったです。
本も3冊、書いています。サイン✍️してくれるみたい‼️
久しぶりの活動日
第3水曜日から第4土曜日で、今回は10日間も間が開きましたね。
久しぶりの土曜日、それもあってか、参加者5名、ちょっと寂しい😞日になりました。
マメザクラ苗木の定植の続き、テイカカズラ用に柵を作りました。森の奥からツルが伸びていて、すごかったです。一時はもうこのままでも良いかとおもいましたが。気を取り直して作りました。重いツル。耐えられるかな?
その後は、アカネのための柵、アカネの茎にあるトゲが絡みやすい用に、上に伸びるように、支柱を立てました。触るとアカネの茎が折れる😢ので困りました。
今日の反省点
コナラの実生、伸びてきたのを何本も踏んでしまったこと。悔やまれます。ウラシマソウも踏んでしまいました。
大きな古木、枯れ木の伐採で当たりの風景が変わりました♪前向きに捉えていきましょう!
鎌倉彫で書かれた団体名
大変な労作です。
ありがとうございます😊
看板というより 表札 です。
左手の奥が、大野台中学校です。
右手がここももの森です。活動地を
会の名称に合わせて、そう呼んでいます。
で、この通りを、軽井沢緑地通りと名付けました。
この人家の隣りが、相模原中央緑地です。
左手は、ここももの森です。
相模原市南区大野台8-8 です。Google、Appleのスマホ📱の地図では検索対象になっています。(ありがとうございます)
バス停は、大野台入口、オルガノ前、西大沼3丁目
が、便利です。
JR横浜線古淵駅下車、徒歩22分(駅前を右手に出ます。大型スーパーを両側に見て、国道16号線の歩道橋を真っ直ぐに。相模原南病院前、大野台小学校正門前、大野台中学校正門前と歩いてください。正門の左手がここももの森です。この看板まで来てくださいね。
ここももの森を4分割して、上からABCD地区と名付けてます。
4/24古木の伐採実施中です、気を付けて散歩🚶♀️してください。まだかかると思います。