桜台小学校 学習支援 

 

1年生から3年生までの複合クラスで、「自然の良さとは?」が学習テーマ。

そのお手伝いを頼まれました。

木もれびの森・雑木林から。

現在の木もれびの森の隣になる桜台の昔は、どんな姿だったの?

これは、左手の地図が、迅速図と呼ばれているものです。

1880(明治13)年から1886(明治19)年に掛けて作られた地図です。

赤い十字マークが、桜台小学校。右の地図は、左手の現在です。
楢と草地と畑が、小学校の廻りにあることが分かります。

image

その自然から、どんな生活をしていたのかを学びたいと考えました。

雑木林とは、
森の木々は、暮らしの中で、様々に利用されてきました。
食べる
燃料に
暮らしに生かす
楽しむ

 

昔の桜台小学校の辺りは楢(なら)が多かったのですね🌳⁡


今、森で小さな赤ちゃんドングリをつけているコナラをこどもたちと見ました😃🌟⁡


エゴノキの若い実にはエゴサポニンが含まれてて、水に入れるとよく泡立ちます○o。.⁡
昔は洗濯に使ったとか👕.。o○⁡
ペットボトルに水と実を入れてふると、よく泡立ちました‼️😃⁡


ザラザラ感覚 ムクノキ の葉⁡
ツルツル ヤブツバキの葉⁡
良い香り クスノキの葉⁡
ヤジロベイづくり⁡


たくさんの森の恵みを楽しみました😃💓⁡

そして、ドングリを使ったヤジロベイをみんなで作りました。

 

 

エコパークさがみはらNEWSで、雑木林を解説しています。

 

2021夏号 知ってたかな?!雑木林のむかしといま

 

◇◇◇

生徒さんからの質問でした。

 

いつまで、刀を持っていたの?

 

大礼服並軍人警察官吏等制服着用の外帯刀禁止の件(たいれいふくならびにぐんじんけいさつかんりとうせいふくちゃくようのほかたいとうきんしのけん、明治9年太政官布告第38号)は、1876年明治9年)3月28日に発せられた、大礼服着用者・勤務中の軍人や警察官吏以外は刀を身に付ける(=武装する)ことを禁じる内容の太政官布告
布告文自体に題名はなく、便宜的に付された呼称(いわゆる件名)である。略称として、廃刀令または帯刀禁止令

 

 

7月12日に、あと30人にもヤジロベイづくりを経験させたいとの先生からのお申し出を受けて、30人分の材料とエゴノキの実を届けてきました。皆さんが喜んでくれると嬉しいです。
5月からヤジロベイを作り続けたので、材料が無くなりました。また、そのうちに揃えます。