こんにちは
coco mindsのmomoです
0歳から小学生卒業までの
こどもに関わる方向けの
blogやInstagramをしています
Instagramこちら▶︎フォロー嬉しいです♡
4月からの親子教室に関するお問い合わせは
さて、3月も今日で終わりですね
新しい環境に変わる方もいるかな?
入園準備、入学準備に追われている方もいるかな?
こどもが来週から
いきたくない〜
と泣き叫ぶんじゃないか
どうやって行かせようか良い作戦はないか
と気が気じゃなくて憂鬱な週末を迎える皆さん
こどもがなんか行きたくない
オーラを出し始めてたら
思考を180度変えましょう
行きたくないの?と聞いてみて
そんなこと聞いたら
行きたくない、ようちえんいやや〜
て言うとわかってるから聞かないんだよー
できることならたまにはその気持ちに応えて
休ませてあげたいけどそんなわけにはいかない。
仕事があったり、きょうだいいたり、
いつでもそうはいきませんよね
うちのcoco君も3.4歳の頃は本当に
行きたくない〜〜
と泣き叫んでいました
妹が生まれたり、引っ越しが重なったり
大好きだった担任の先生とも引っ越しで離れたり
いろんな原因が考えられたけど
1番の理由は
大好きなママといたいから
結局登園しぶりの多くの理由は
それしかないかなと
ついつい子どもの気持ちを聞いて
行きたくない理由はなにかな?
解決一緒にできないかな?と
嫌な理由探しを始めちゃいますよね
こどもの気持ちに共感するのは
でも、どうして行きたくないの?
この聞き方いつもしちゃってたら
危険かも
なぜかというと
こどもの思考がいつもマイナスになり
登園できても、あれいや〜これいや〜
と帰宅後に嫌なこと探しの答えを
言うのが習慣になっちゃうかも…。
親子共にマイナスの思考の習慣が
身につかないように
こどもが行きたくない
と言ったら
どうして行きたくないの?
ではなく
行きたくないの?
どうしたいの??
と聞いて欲しい
ママといたいー!
おうちにいたいー!
そうだよね、いっしょにいたいよね
ママも同じだよ
早くお仕事終わらせて迎えくるからね
と嫌な気持ちを引き出すより
どうしたいかの気持ちを聞いてあげてほしい
泣かれると辛いけど
どうにかして行かせようとするよりも
一緒にいたいんだ、という気持ちを
たくさん聞いて共感する方が
きっとこどもも嬉しいはず
小学生になってもその思考って続くし
大人になっても続くからね
仕事したくない、行きたくない理由探しより
仕事のない時間に何したいかを探した方が
きっと人生楽しくなるはず
長谷川義史さんシリーズ
全部お勧めだけど
新年度始まる前の親子にお勧め
こどもがぼくといっしょ!
わたしといっしょ!と何だか
自分を客観的にみているようで笑っちゃう
最後まで読んで頂きありがとうございました
フォロー嬉しいです