昨日は、看護学生だった時のボランティアに参加したときの話。
上京して5月の連休に、「友の会」というボランティアグループに参加し、車椅子の子供たちを連れて、いきました。
何もない時代。
団塊の世代
まだ、学生運動が残っていて、入学した看護学校も、毎夜集会の日々でした。
埼玉でしたので、狭山事件もありました。
山の中で育った私は、障害の問題や学生運動は、テレビの中のことでした。
ですので、この子供たちと街に出るのは、とても楽しい日々でした。
苦しいとも感じませんでした。
ボランティアグループ同士の横の連携もあり、さらに、筋萎縮症協会の旅行にも毎年参加して、自分たちの役割を噛み締めていました。
そして、自分でグループも立ち上げるまでに、迷いながら進んでいったのでした。
強烈な経験です。
看護婦ではありますが、考え方は福祉系です。
仕事も、障害のある子供たちの病院に入りました。
いつも、子供たちが、自分らしく生きられるような力を付けられるようにと、考えていました。
その考え方は、ずっと持っています。
現在は、子供たちではなく、年老いた方々と付き合っています。
付き合っている方々には、いつも自分らしく最後まで生きてほしいと、いつも思っています。
家族は、しがらみの中で生きています。
自分の思うように生きられる人は、そんなにいません。
何もしないでくれ とか、
何も言っても、反応を示してくれない人も、
みんな、それぞれの人生だと思うので、尊重しながら、付き合っていきたいと思っています。
私の物の考え方の基本は、
ボランティアグループに参加し、さらに、自分の考え方のグループを作って、それに賛同してくれた数多い仲間とともに育ててきました。
私は、グループを作っただけで、運営はリーダーシップのとれる仲間が、中心に動いてくれました。
考え方の基本はまげずに・・・
後から聞いた、ノーマライゼーションの考え方だと思います。
しばらく、生活に追われたり、仕事をしていた環境で、その考え方を貫くことができませんでしたが、自分を育ててきた、自分の基本の考え方を、これからも確認していきたいと思います。
自分らしく仕事が出来る幸せ・・・
一歩踏み出しましょうか。