先日、ケアマネの研修会で、「看取りについて」で話し合いました。


告知していない利用者さんから、「私癌でない?」と聞かれることがあり、

どうしていいかわからない・・・と、悩んでいるケアマネさんがいました。


数年、ケアマネをすると、一度や二度はこんな事例にぶつかります。


病名を知っているケアマネは、なんて答えたらいいか、とっさに判断できず、

ごまかすのに必死になると察しられます。



病状の進行がはやかったり、悩んで答えを出せないうちに、利用者さんが亡くなったりして、自分の対応が、ほんとによかったのかどうか、後悔の念に悩まされる人もいるでしょう。





私の考えとしては(いろんな考え方があるので、あくまで参考程度に)、



本人は病名を察しています。

隠している家族には、聞きません。

家族が、なぜ隠しているのかわかっているからです。

聞いて家族を困らせるようなことは、賢い人はしません。


でも、確認がしたいのです。

真実をはっきり言われるのは怖いけれど、確認をしたいのです。


ケアマネさんが真実を知っているのはわかります。

ケアマネさんの態度をみれば、大概想像できます。


ケアマネさんに確認したくなります。

「私、癌じゃないかしら?」

だれも、「はい」とは答えないでしょう。家族以上の関係があれば別ですが・・・


でも、ケアマネさんのしどろもどろした答えと、表情で完全に確認ができます。


「まな板の鯉」は、ケアマネさんです。


裁かれています。



なんと答えても、上手に答えても、結果は同じです。



ケアマネさんは、上手に裁かれてください。



自分よりも社会的に成熟している大人で、切羽詰った状況に追い込まれている人に勝つことはできません。



答えはだせないけれど、誰にもいえない心のうちを、聴くことはできますよ・・・と。


そんな姿勢で、死を待つ人たちと付き合ってください。


家族には心配かけたくないから、家族には本音をぶつけません。


ケアマネさんが一番本音を聴いてあげられる唯一の人です。


宗教者にならなくて結構です。

しどろもどろしている姿でも、全然結構です。


一生懸命に聴いてくれる姿は、死を待つ利用者さんには、おおきな助けになっています。



ガン末期のケアプランを引き受けたときは、がんばらず、よりそう姿勢で、一緒に悩みましょう。



誰もが、いずれ来る死です。



自分の人生観を教えてくれる、大事な人たちです。



答えは、自分にしかないのですから。