都筑区仲町台ピアノ教室coco melodyです。
頑張る気持ちを引き出し寄り添うレッスンをしています
ピアノを習う時に「どの様なピアノを準備すれば良いでしょうか?」というご質問があります。
アコースティックピアノか電子ピアノで
悩まれるのではないでしょうか?
両方とも白と黒の鍵盤が並んでいるという
共通点はあるのですが
音の出る仕組みが全く違います
アコースティックピアノ(アップライトやグランドピアノ)は、
打鍵する事でハンマーが動いて弦を叩いて
音を出します。そしてその振動が響板を伝わって叩いた以外の弦も共鳴し音が出るのです。
電子ピアノに弦はなく、打鍵によって録音された電子音がなります。。
なのでアコースティックピアノはタッチの違いで色々な表現が出来るのですが、電子ピアノだと誰が弾いても同じ音になってしまいます。
レッスンできれいな音色で弾ける様になっても 電子ピアノで練習していると、また元の演奏に戻ってしまいます。
ある先生のセミナーに参加した時
電子ピアノで練習している子はアコースティックで練習している子の100倍の努力が必要です。
とおっしゃっていて、、なるほどと思いました。
レッスンでは生徒さんと話をしながら曲を仕上げていきます。
「ここって色に例えると何色かな?」
「暖かい感じがするからオレンジ!」
「怖い感じがするから黒」
「空みたいな青色」
色を想像するだけでも音色が変わってきます。
子供さんって羨ましいぐらい想像力豊かですよね
それを音色として表現出来るのはアコースティックピアノです。
長いお付き合いになるピアノ。
良く考えて購入して下さいね、とお伝えしています。
にほんブログ村

