藝大の卒制展を見に行った | のろのろに自由なブログ

のろのろに自由なブログ

自分だけ見てる前提
大学生
Twitter(X)じゃ言えないことしか書いてないからネガティブなことしか書けないね
しょうがないね ゴミ

自分の卒制も山場は越え、卒制に向けて手直ししてる。藝大の卒制を見に行ったことがなかったため母と一緒に見に行った。

 とにかく大学が広いし、第一会場第二会場共に広くて、作品一つ一つのパワーがすごくて脳を揺さぶられ、広さ的な意味もあってごっそり体力を持ってかれた。

 先端芸術の人たちの作品がとても印象に残るものが多かったと個人的に思った。

一人一人色んなことを考えてそれを作品っていうものにぶつけて殴られている感じ、語彙が無くなる。

 でも純粋に研究的な作品や、やりたい事をデカく通した作品、みんな藝大でここまでやれてすごく楽しそうだなあと思いながら見ていた。そりゃ志望者多いよ。最難関にもなるよ。


 で、Twitter(X)で若干荒れてた作品が一つあった。

https://x.com/kozukiren/status/1742840795517112772?s=46&t=0OTBCF41MPxVgXc3dms5aw

これ。

自分も現地で見た。

生成AIって今めちゃくそ荒れてて(だいたい使用者が悪いと思ってる)作者もまたそういう賛否は生む(というかそういうのも含めて問題提起するのが目的っぽい)と認識していたとの事。


もしこんなくそブログちゃんと読んでいる人いたら作者さんのツイート見に行ってください。わしの口から伝聞して書いたら多分ズレる。本人の言葉を読んだ方がいい。


 で、こういう作品がありました!と画像付きでうめ先生が感想呟いていた。


https://x.com/ume_nanminchamp/status/1751505953680408975?s=46&t=0OTBCF41MPxVgXc3dms5aw


引用からもう色々察せられるけど「4年間藝大で学んでこれ!?それが芸術だと思ってるならいいけどさあ...。」みたいな明らかに的外れな事言ってる反AIの人たちが人の事をボロクソに言っている引用や空リプがめちゃくちゃついていた。



夜中にそんな感想バカスカ読んでしまったのでつい連ツイしてしまった。

読んでてわかるけど「藝大生が〜、集大成でこれって〜、就職の時に〜」なんて言ってた人たち、全員確実に現地行って見に行ってないのが丸わかり。作者本人のツイートもあるのにそれすら見に行かずに他人の絵を学習しまくった(いわゆるMidJourney)AIを使用したから、というだけでボロクソ叩いていた。

 しかも一番のミソが「ほとんどが二次創作で活動している人」たちだった。もう色々怖いというか、がっかりしたというか、謎に怒りが湧いた。




全体的にはこういう意見。

結論的には「初動でこういう被害が出る可能性は十分考えられる範疇だったのに対策をしなかったからこんな拗れた。」と思ってる。


 ツイートでも書いてるけど生成AI自体は悪じゃないと思ってる。過去にAIなんなん?っていう話したけど色々AI問題に触れて考えが洗練されてきたというかちょっと変わってきてる。

AI自体ではなくて使用者側(悪用している側)が悪いと思う。AIに1、2時間プロンプト打ち込んで描かせて、簡単にお金稼ぎ。手で描いている人たちの努力を踏み躙るような使用者たちの発言。それらが原因でAIに対するヘイトが高まっているし、私自身いい気はしていないけれど、それでもAI自体に悪性は感じられないというか、生成AIとどう共存するか、みたいなのを考えていった方が遥かに楽しいと思っていた人間なので真面目に頭ごなしに批判している人たちに「何もわかってない奴らが適当な認識で口出しするな。」とすら思った。

 まず作品を見ていない・AIを使用したというだけで言ってるのがもう終わってる。そもそもこの作品はAIを使ってどれだけ楽できるか、もう人間が手で描く時代は終わった、なんていう作品ではない。批判してる人たちはそういう作品だと思い込んで批判している。全然違うから。

 で、批判してるほとんどの人が二次創作だけで活動してる人。なんなら腐女子の人もいた。別にあなたたち藝大生の様に作家でもなければ有名イラストレーター達と同じ様に企業から依頼を受けて仕事で絵を描いている人たちでもなんでもないのに一体何をそこまで危惧しているのか。AIが嫌いなのは散々悪用してきた人たちのせいだと言うのはわかるが。もう悪印象しかない。

私も別に作家とかではないし二次創作描くしNLもBLもGLも何でも描くし読むし、オリジナルキャラのイラストしか描いてない同じ素人でしかないけれど、だからこそ今渦中にいないのに激しく否を唱えるのはちょっと違うんじゃないかと思う。ただでしゃばってるにすぎない。好きなイラストレーターの協力をするために、なら全然わかるけど。

 真面目に嫌だなあと。彫刻科の卒制でバズってる作品一つあったけどそれも「メイドインアビスのファプタに似てる!」だの「オリジナリティがさあ...」だの言ってる人があまりにも多すぎて辟易した。

 あんたらの言うオリジナリティって何?全く新しい、既存のものの要素が一切当てはまらないものがオリジナリティだって言うの?

 というかその人の作品に関してはただ癖が被ってるだけだろとしか言えない。


私の制作してる卒制はキャラクターデザインに重きを置いた作品だし、なんならキャラクターデザインが好きでずっとやってきたから、オリジナリティとか言われると本当に腹が立つ。

プロでも何でもない人たちが言ってるオリジナリティって「何にも似てないもの」を指しているから何の指摘にも糧にもならない。他の人のものや作品に似すぎないように、自分の手ぐせが残る作品にしようとずっと努力してる。それは私だけじゃないと思う、絶対。中には思い切りパクる人もいるけどそれとこれとは別だし。

もう黙って欲しい。こんな事言ってる人たちみんな一生二次創作だけ見てればいい。新しいものにも触れないでいればいい。人の作品にコメントしないで欲しい。

もしどうしても何か言いたいなら「好きかも」「好きじゃないかも」程度でいいよ。無理して何か深い事言おうとしなくていいよ。


私も卒制がんばろ...。