ママの座談会〜登校しぶりや不登校について〜 | 親も子も自分を知って自分らしく生きる強さを手に入れる〜不登校をギフトに〜@兵庫 姫路 オンライン

親も子も自分を知って自分らしく生きる強さを手に入れる〜不登校をギフトに〜@兵庫 姫路 オンライン

【学校が苦手な子をもつ親の居場所 ここいろ】〜個々の色そのままで心がつながる居場所〜月1回開催中。三男が 不登校。MCS認定マザーズティーチャー・TCS認定コーチ・ほめ愛®︎自尊感upトレーナー・アドラー心理学ELM勇気づけリーダー・看護師


1月21日11:00〜おやこくらぶにて
 
なかもと かおるティーチャーと一緒に
「登校しぶり座談会」を開催しました。
 
お子さんの年齢も様々で
 
登校しぶりを経験した方
不登校を経験した方
支援のお仕事の方
身近な悩んでいる方のために何か情報が欲しい
 
色んな立場の方々のご参加がありました。
 
おひとりおひとりの
気になっていることや話したいことを
 
みんなで改めて考えたり
 
情報を得られる時間となり

「話を聴いて共感してもらえて、心が軽くなりました。」
 
「たくさんのお話、情報が聞けて嬉しいです。」
 
「こどもとの関わりを見直してみます。」
 
と、ご感想をいただきました。
 
❇︎  ❇︎  ❇︎  ❇︎  ❇︎
 
こどもの「学校に行きたくない」には、
1人ひとりにそれぞれの背景があるので
 
その後の対応は各家庭によって異なってくると思いますが、
 
まずは
「行きたくない」と言ってくれた子どもの話を「評価せず判断せず比較せず」聴くこと
 
それは共通する大事なポイントだと思います。
 
そして、
こどもの「行きたくない」の奥にある伝えたいことをじっくり観察し、
 
こどもが本当は「どうしたいか」を
一緒に考えていけたらいいのではないかなぁ。
 
とはいえ、お母さんは不安でいっぱい。
焦ったり迷ったり落ち込んだりします。
 
お母さんもお母さん自身が
安心できる人(場所)をみつけて、
話を聴いてもらってください。

学校の先生(別に担任の先生でなくたってもいい)
スクールカウンセラーさん
スクールソーシャルワーカーさん
塾や習い事の先生
信頼できる友達
同じような経験をした人がいる親の会 
不登校サポート機関 など
 
話したり知ったりすることで、
不安が少しでも軽くなることがあります。
 
そして、リラックスできる時間を少しでもとって自分自身を労ってあげてくださいね。
 
登校しぶり座談会、また不定期でも開催できたらと思います。


おやこくらぶは、
親子のコミュニケーションを学んだマザーズティーチャーが
毎月様々なジャンルで、無料のオンライン講座や配信をお届けしています。
また、コーチングを体験できる有料講座もあります。

どなたでもご参加できますので、
お気軽にお申し込みください。

おやこくらぶHP