なんと、無事に、つつがなく終了しました!!
うちの地域は年少から、併設している小学校と合同で行われます。
(こども園組は午前の部のみ)
9月に入ってから練習が始まり、
元々あった行き渋りに磨きがかかり憂鬱な日々。
なんとか機嫌とって、バスに乗れない日は
園まで送って行って。
そして、当日まであと3日って時に発熱!
そのまま休んで、運動会!!
まず、行けるか?体調的に&気持ち的に。
行けたとしても、覚えてる???
あーーーなんでこうも試練が


天気に恵まれたうんどう会当日、
機嫌良くバスで登園。(良かった!)
私達も後から追っかけて小学校へ。
初めての運動会に私も余計にそわそわ!
いよいよ、スタート。
出番は3つ。
1、ラジオ体操
年少のみテント前でします。
ちゃんと並んで体操してるーーー!
完璧じゃないけど、一応全部してる!
ピシッと上手に出来てる箇所もあった。(親バカ)
開会式も脱走することなく。
ふざけてる場面もあったけど、他の子もだったので特に目立たず!(私目線)
2、かけっこ
一番最初のグループ!!
あわててビデオ録画!!!ちょっともたつく。
(無事撮れた)
「〇〇〇ココさん!」
『ハイ!』
元気に返事をして
ピィーーー(笛)
スタート!
走り方ね、へんなんです。
なんて説明したらいいか、お姉走り?というか。絶対早く走れないじゃん!て走り方。
もちろん、一番最後にゴール。
ほかの子に待って~て言ってるかのように走っていました。
練習で悔しくて「もう走らないっ!」と言ってたんですが、なんとか気持ち押さえてたようです。走り終わったら、お山座りで待機。
他の一緒に走った子たちが遊んだりしてる中、綺麗なお山座りをして待っていました!すごい!(親バカ)
3、ダンス
年中さんとペアになってするダンス。
事前に個人の立ち位置を書いた紙が配られていたため、ベストな場所でカメラスタンバイ。
あ、歩いてきたーーー!
もうそれだけでうるうる。
2歳児の時の生活発表会が泣いて途中退場だったので…
自分の位置まで来たら、曲に合わせて
お、お、お踊ってる…
遅れたり、ちょっと止まったりしちゃってたけど、すごいよ、、、ちゃんと覚えてるんだ!
上出来!!!
こんな大勢の前で。
やみあがりなのに。
おおきな音にも慣れたんだね。
┗去年練習や本番(見に行ってた)、流れてる曲の音量がだめで耳塞ぎ&撤退。
今回も少し耳塞ぐ動作あったけど、最後までやり遂げる。
胸が熱くなりました。
すごい成長したな、ココ。
他の園に行ってしまった去年の担任の先生が見に来ていて声かけてもらいました。すごいお姉さんになりましたねと。嬉しい。
そして担任の先生から(連絡帳より抜粋)
今回のうんどう会、特別大きなサポートは(太陽でアトピー悪化して)痒くなるので練習終わりは必ずシャワー→保湿、練習中も濡れタオルで定期的に肌を冷やすよう配慮した程度で練習も喜んで参加、年少さんとのペアも喜んでいました。
かけっこも悔しい気持ちもあり、でも悔しくても泣かずに次頑張ったり…と成長していました。本当よく頑張りましたね
と。
涙涙涙
シャワーや濡れタオルのサポートも、
ものすごい有り難かった
感謝
だめだだめだと思いつつも少し期待して、これくらい・この程度は出来るかな~という私の想像をはるかに越えてくれました。
よく頑張ったね、ココ
はなまるだよ
家に帰ってじっくりビデオ見てみたら、いかにも定型発達!な女の子達の完璧なダンス見て、うーんやっぱりちがうな~
と驚かされたり、抱っこで連れてこられたり、かたまってしまう子も居て。(みるからに定型な子でした)
小学生の子でダウン症の子、身体障害をもった子居たなぁ。(徒競走で配慮されたスタート位置だったので気付いた)
みんなそれぞれだなぁ。みんな、すごい。えらい、頑張ったね!!
(こんな風に穏やかに思えたのも、ココが乱れず参加できたからですが)
秋の一大イベント終わり
その後、遠足もあってこちらは特に心配なく終了~(近場だった)
なんてしてたら参観日がある。
行事がわりと、てんこもり!!!