4月に保健センター内での
医師との面談にて
┗自閉症スペクトラム症
┗アスペルガーに近い
と言われました。
※診断ではありません。
3カ月後に(今度は病院で)様子を見せてください。
と言われ予約するも人気でたいぶ先に…(あるあるですよね)
9月末にようやく診察となりました。
今回、保健センターからいつもお世話になっている保健師さんに同行してもらえました。
そして、今までしてきた相談内容・発達検査結果を市から事前に先生へ渡してもらっていたので診察時に1から娘の成長を話すことなくスムーズでした。
前々から思ってましたが、市のこども育成課ものすごい手厚い!!療育も提携先?を紹介してもらったので、そことも連携とれてるし、療育施設と今回受診した先生も連携とれてるので、施設の方と直接カンファレンスして頂けるとのことでした。
さて、前置きが長くなってしまいましたが
娘、発達障害と正式に診断されました。
診断名ですが
自閉症スペクトラム症
アスペルガー症候群
でした。
4月の面談通り。
・特性は軽い、アスペルガータイプ
・4月に会った時と、顔つきが全然違う!驚いた。しっかりこっちを見てくれる、目が合う!
・対象物(おもちゃだったり、人だったり)をしっかり見ている。
《Q.今回の検査で知的障害がある・ないは、いえますか?》
・数値を見る限り知的障害はない。境界域ではあるが、伸びてくる子が多い。
ココちゃんは、伸びると思います。
・一年後にまた発達検査しましょう。
《Q.将来のビジョンが見えなくて不安なのですが》
・地域の小学校に通いながら支援を受ける(つまり支援級って事?)
・物事をストレートに受け取ってしまうので、小3~4辺りに人間関係で問題が出てきます。
・就職も、障害者枠ではなくても就職できる可能性あります。
《Q.テレビを見ていて同じシーンで同じ事を言うのですが…》
・同じ事を言うのはお母さんに自分の好きなことを知らせたいから。何て言いますか?一人呟いてますか?『お母さんに』対して言ってきませんか?
⇒その通りです!好きな物を「ママ~どんぐり」等と、私に伝えてきます。
・障害だからではなく、年相応のこと!子供は興味あることを繰り返してるだけです。
・アスペルガータイプは、気付かれにくい分かりにくいんですよ。最近多いですよね、大人になってから気付いたという人。小さいうちに、よく気付かれましたね!
言われた事はざっと、こんな感じです。
後は最近の様子や、発達検査で出来なかった項目をいくつかさらっとしてました。
やっと診断してもらえた。名前がついた。
ほっとした。
これが正直な感想です。
4月に言われた通りの診断だったから?
軽いと言われたから?
知的がないと言われたから?
伸びてると言われたから?
褒めてもらえたから?
たぶん全部です。
名前がついて、娘の事説明しやすくなった。園や学校でも支援を受けやすくなる。
もちろん、診断名言わなくても支援は受けれるし(今の園の対応には感謝感謝です)、同じ診断名だからと言っても皆特性が一緒なわけじゃないことは分かっています。
知的がないと断言できるわけではないし、症状が軽いからと言って抱える困難が軽いとは言えません。
娘が変わった、伸びてると言われた事は嬉しかったです。いつも園のお友達やできない事ばかりに目がいってしまいがちだったので。
『よく気付きましたね!』の言葉は本当に嬉しかったです。
私、間違ってなかった…(違った方が良かったですが)
まぁ、誰が見てもちょっと大変だな…て思うタイプの子なのでそりゃ気付くよ!て突っ込みをいれたかったですが。笑
『障害』レベルだと1歳代に気付けた母親って褒められたってことで。
それにしても、先生さすが!褒め上手。
旦那も同席してて感想を聞いたら
大分安心した~
ま、元々そんな心配してなかったけど~
てか、なげーわ!先生、気使ってか回りくどい言い方ばっかりやし~
と。
おいおい、楽観的すぎるやろ
長い時間かけてくれてありがたかったやろが
途中話聞かず、娘の相手に没頭してる時あったし!
相手しながらも、なんもかちゃんと聞けよ!!
私は時折荒ぶる息子をなんとかあやしながらメモしたり、質問したり。
発達検査で2歳4ヶ月の発達と分かった時も
「そっか~ココは2歳4ヶ月か~
パパはもう33だぞー!ココ若いな~!」
と。
その発想私にはまったくなかった!
明るくするための冗談ですが、旦那は私とは真逆のポジティブシンキング!
足して2で割って丁度なのではとよく思います。
また次も、3~4ヶ月後に~
と言われたので予約の空きを確認してもらったら
2月になってしまいました。
また、大分先ーーー!
雪の時期ーーー!インフルー!ノロー!
その頃には息子も一歳。
そして春が来たら
娘、年少クラスへ進級。
息子一歳児クラス入園。
母、仕事復帰。
さて、どうなることやら。。。
