週末、花火大会に行きました。
行く道中から眠くて少しぐずぐす。
会場に着いたら、抱っこ!
私はベビーカーで息子担当でしたが
娘担当の主人は暑いし重いし大変!
ヨーヨー釣りがしたいとごねていましたがわなげ一回して景品をもらって満足。
もっとお金使う事になるかと思ってたので拍子抜け!
人の多さに圧倒されたのもあったのか
花火始まる前に「帰ろうか~」と娘が言い出すので花火は駐車場から見ることに。
途中スーパーで食べるもの買って車へ。
一旦エンジンかけて車内でクールダウン。
会場は暑かったし息子もぐずってきてたから、これがベストだったかも!
さて、始まるぞってなって車の外へ。
そしたら娘、ぐずるというかすでに怖がる。
花火、始まる。
ギャーーーーーー!!!
車の中へ撤退。
怖くないよ!抱っこしてあげるから外おいで!と説得しても×
打ち上げ花火だめでした。
胸にドーン!と響くのが怖いのかな。
2回目の花火大会。
初めて行ったのは1歳前。
その時も号泣。
周りで見ていた同じくらいの子、娘より小さい子泣いている子は居なくて『違和感』を感じました。
実家や義実家でこの事を話すと、
○○もそうだった!△△も泣いて泣いて~遠くまで移動して~
とエピソードが飛び出るので安心してましたが。
やっぱりこれは特性なんですね。
大きい音が苦手。
同じく0歳の頃、トイレのハンドドライヤーに大泣きでした。
逆に5ヶ月の息子。
初めての打ち上げ花火。
初めのドーン!に体をビクつかせましたがその後はじぃーっと花火を見物。
しばらくして、抱っこひもの中で寝てしまうという…。
こうも違うのか…と。
(これだけで息子が定型と決まったわけではないですが)
ちなみに、手持ち花火は大好き。
去年はちょこまか動いて自分で持つことはおろか、見せるのも大変でしたが今年は自分で持ってできています
が、油断してたらあぶないので火傷に注意して見守らなくてわ!!