考え方。捉え方。 | 6歳娘ココ【2歳で自閉スペクトラム症】といわれました。

6歳娘ココ【2歳で自閉スペクトラム症】といわれました。

発達障害の娘と、家族の記録。
1歳半健診で自らおかしいとうったえ心理士さんと繋がる。
2歳4ヶ月で自閉の傾向があると言われ、2歳6ヶ月で弟(ショウ)誕生。2歳10ヶ月で療育開始(母子通所)3歳1ヶ月で自閉スペクトラム症【アスペルガー】タイプと正式に診断済。

主人が怪我のリハビリに通っている所に言語療法士さんが居て、言葉が遅い娘の事、発達障害の事少し話したらしい。
その方いわく、

まぁ、子供って皆グレーですからね~!

とのこと。
なんだかその言葉聞いてほっと。
無責任な!現実から逃げるな!
と思う人もいると思うけど。

皆、得意なこと・不得意なことがある。
これは、心理士さんも言ってた。
その凸凹が大きかったら、しんどい時があるので今のうちに訓練・練習しておきましょうね!と。(療育を進められた際の言葉)

今特に気になるのは、食事。
偏食もだけど、座っていることが長続きしない。
実家に居る今、母から
「あんたが、後追いかけて食べさせてるから保育園でもそうなんちゃう?ずっと、そうしてたやろ?もう、席立ったらご飯あげたらだめ!」
と言われてダメージ大。
私だって必死だよ。
食べさせなきゃ、苦手なものも食べさせなきゃ。
大変な日々どうにか乗り越えてきたのは私だよ。
それを横から、口だけだして否定するな!!

主人に話したら、
まぁそれも一理ある!
とのことで、今後食事見直します。
が、新生児抱えて自宅に戻ってできるかどうか…。


話は戻って、久しぶりに娘と長い時間過ごした主人。
冒頭の話を出して

「こんなに可愛くて(久々に会ったので親バカ全開)色々覚えて成長してるのに、どこが自閉症傾向なんか分からん!!」

と。

私もだよ。
落ちつきないのも、活発すぎるだけでしょ。
癇癪ひどいのも、イヤイヤ期&赤ちゃん返りでしょ。よく聞くよ。

と、同調。
現実見て前に進むことも確かに大切だけど、こうやって明るく笑い飛ばすことも大切だと思いました。
(頭ではちゃんと発達障害と認めています。が、現実逃避も許して…な感じで)