しゃべり始めた、単語を言い出したのは周りと同じくらいだったかなーと記憶しています。
最初は定番の
・まんま
・ママ
1歳前「ココちゃーん!」と呼んだら
元気に「ハーイ!」と返事をしていました。
その後もポロポロ単語が出てきましたが、
2歳過ぎてから心理士さんに
『言葉はゆっくりです』と言われています。
保育園の同じクラスの子がすらすら話してるのを見たり、同じ月齢の子を持つ人のブログを見て、あれ…うちの子…もしかして、遅い…??
と、少しあせるようになりました。心配性ではない旦那も、よく話しかけ言葉を覚えさせようとしていました。
現在2歳5ヶ月。
三語は、言えません。
~が
~を
~の
~で
など言えません。
二語も数えるほどです。
・~あった!
・~なーい
・~ちょうだい
・ママ(パパ)~みて~!
・ママ(パパ)~はやく~!
・~ねんね
・~どーじょ
少し前に
お友達が登園すると自分から側に行き「〇〇ちゃんおはよー」と元気に挨拶してました!と連絡帳に書いてあり、とても嬉しくなりました。
言葉が増えたから、しゃべれるようになったからと言って障害じゃなくなるわけじゃないんですけどね…やっぱり、嬉しいです。しない方がいい期待もしてしまいます。
まだまだ、現実見れてなくてだめですね…。