東京都の三菱一号館美術館で開催中の展覧会へ行ってきました。

 

煉瓦造りの西洋建築の美術館は、この企画展の後、設備や建物修繕のため2024年秋まで長期休館ということで、東京駅での用事の後に寄ってきました。

 

    

「芳幾・芳年」展

-国芳門下の2大ライバル-

 

 

落合芳幾

(おちあい よしいく)

幕末から明治にかけて活躍した浮世絵師

1833年-1904年

 

月岡芳年

(つきおか よしとし)

幕末から明治にかけて活躍した浮世絵師

1839年-1892年 

 

歌川国芳

(うたがわ くによし)
1797年-1861年
江戸時代末期を代表する浮世絵師

 

同じ師に入門し、その教えを受け継いだ二人の絵師。

 

師匠の歌川国芳の名と作品は有名ですが、
芳幾って誰?
芳年ってどんな人だっけ?
レベルの知識の私…。

 

名前も似ていて、ややこしい…泣き笑い

 

師の国芳の評価

芳幾は、
器用に任せて筆を走らせば、画に覇気なく熱気なし

 

芳年は、
覇気に富めども不器用なり…

 

芳幾にして芳年の半分覇気あらんか、今の浮世絵師中その右に出る者なからんと、

とありました。

 

つまり、

芳幾は「上手いけれど覇気に欠ける」
芳年は「覇気はあるけれど技術不足」

二人で補い合えれば、最高のライバルという訳ですね!

 



時代は、明治維新、文明開化、動乱…

 

あれやこれやと変化していく中、江戸時代に流行った浮世絵は、写真や活版印刷による新メディアの影響で陰りを見せます。

二人は、それぞれの試みで描き続けます。

 

新聞錦絵という新しい形で、ニュースを絵解きした芳幾

 

独自の画風を生み出し「最後の浮世絵師」とも呼ばれた芳年

 

 

展示の工夫や解説を通じて、少しだけ二人の持ち味の違いがわかるようになった気がします。

ちょっと新しいというか、現代のアニメや漫画、SNS映えを思わせるような描き方も印象的でした。


芳年の人気武者絵シリーズ「芳年武者无類」では、昨年の大河ドラマ『鎌倉殿の13人』で登場した面々も鮮やかに描かれていて、魅入っていました。

 

「九郎判官源義経 武蔵坊弁慶」

(芳年武者无類

写真撮影可作品

 

ミュージアムショップで、中川大志さんが演じた「坂東武士の鑑」と称された人気武将畠山重忠の缶バッジは売り切れ。下矢印
 

「畠山庄司重忠」

(芳年武者无類

写真撮影可作品

 

継承と正統派の芳幾と新風を起こした芳年

 

私は、師匠国芳の言葉の"覇気に富む"芳年の色使いが好みのよう。


浮世絵らしい明快で艶麗な色使いによる計算された配色。
晩年の傑作には、ぼかしたような色彩表現も見られます。

たっぷりと堪能できました。

 

歴史や歌舞伎好きな方は、より楽しめるのでしょうね!


 

三菱一号館美術館にて、
4月9日(日)まで開催。

その後、長期休館中の外壁には、所蔵するロートレック作品がデザインされた仮囲いが現れるそうですよ!

 

ラブレター講座のお知らせ

ファッションカラー講座

ファッションのお悩みは色使いで解消♪
『セルフカラーコーディネーター養成講座』オンライン
私が私のカラーコーディネーターになる!

 

まずは、体験ガイダンスへどうぞ。

 

<体験ガイダンス内容>

【第1部】
ファッションのお悩みを解消する配色テクニック Part1「マンネリ脱出法」

【第2部】
講座ガイダンス~配色テクニックを身につける方法~

【第3部】
ファッションのお悩みを解消する配色テクニックPart2「体型カバー法」

 

体験ガイダンス日程&申込みはこちら

 

講座プログラムはこちら↓

 

  インスタグラム Instagram

 

  ランキング 

カラーリストランキング

にほんブログ村 デザインブログ 色彩・カラー
にほんブログ村