夏は、柄が目立ちそうで無地ばかり着ていたけど、秋はコーディネートにさりげなく柄物を取り入れたい!
という方がいました。
柄物を着てみたいけど、色合わせを考えるのは無地より難しくなりますか?
とのご質問もありました。
フリー画像
秋服は柄物を取り入れやすいと思います。
なぜなら、
秋は、タータンチェックやペイズリー、レオパードなどの柄がトレンドになりやすく、柄物の品揃えが豊富になるから。
色も、穏やかな色や落ち着いた色、暗めの色が多くなります。
そこで、
目立ち度を抑えたい!柄物の色選びのポイント
いくつかあるのですが、
■配色を曖昧にする■
です。
「配色を曖昧にする」とは、はっきりとした配色ではなく、活動感を抑えた配色にするということ。
例えば、地色と柄の色の明暗差をつけない配色。
明暗差が小さい配色は、色の境界が曖昧に感じられ、柄の目立ち度を抑えやすいです。
*晩夏に購入したどっちも暗めの色の配色
ブラウン×ネイビーのボタニカル柄
"目立ち度"を左右するのは、色の派手⇔地味感。
派手な色が目立つのは、わかりやすいですよね!
実は、派手な色が入っていなくても、明暗差があると柄は目立ちます。
地味だと思って黒やネイビーを地色にしても、白や明るい色の柄だと明暗差が大きいので、柄がはっきりします。
明暗差大
明暗差小
目立ち度を抑えめにしたいなら、活動感を抑えた配色で、色数は少なめに!
普段、柄物は着ないという方は、ボトムスからが取り入れやすいと思います。
配色の学びは "柄物選び" にも役立ちますよ!
ご興味のある方は、体験ガイダンスへどうぞ。
講座のお知らせ
ファッションのお悩みは色使いで解消♪
『セルフカラーコーディネーター養成講座』☆オンライン
私が私のカラーコーディネーターになる!
まずは、体験ガイダンスへどうぞ。
<体験ガイダンス内容>
【第1部】
ファッションのお悩みを解消する配色テクニック Part1「マンネリ脱出法」
【第2部】
講座ガイダンス~配色テクニックを身につける方法~
【第3部】
ファッションのお悩みを解消する配色テクニックPart2「体型カバー法」
■体験ガイダンス日程&申込みはこちら↓
インスタグラム Instagram
ランキング
