こんばんは^^
サムライ思考術 心の処方箋カウンセラー佳子(よしこ)です。
NHK「朝イチ」で不登校をどう考えるか 特集しておりました。
色々な考え方があって
無理やり行かせたことが、余計 悪循環になった例がとりあげられていたり
FAXで届いた意見には
「不登校なんて甘やかし、行かせるべき」というご意見もあったり。
どちらが良いとか、悪いとかでなく
どちらを自分の子育ての柱として選ぶかだと思うのです。
子どもは、よく感じ取っています。
親の柱のぐらつきを。
だからといって、ぐらつきが悪いのでもありません。
始めは、無理やり行かせてみたけれど、結果、余計行けなくなり、その後は、見守ることにしたという経験があったとしたら、それは無駄ですか?
トラウマを作ってしまったと親は後悔するかもしれません。
でもそれは、そんなにいけないことですか?
遠回りを無駄だと思ってしまえばそれまで。
トラウマも、人生の重荷だと思ってしまえばそれまでのこと。
でも、私はそう考えません。
トラウマこそ、その子の才能を作る大切な要素と思っています。
トラウマは作られるべくして作られたのです。
回り道や、無駄だと思われることは
実は、柱の倒れない土台作りができるチャンスなのではないでしょうか。
ちなみに、私の柱は、今の時点では
「不登校はNO!!」です。
息子たちには
「義務教育の間は義務を果たしなさい。」といっています。
義務教育後に不登校になったとしたら、学校は止めなさいと言っています。
子どもの気持ちに寄りそうことが大切だといいますが
子どもの行きたくない気持ちに寄りそうのですか?
そして、「行って欲しい」という気持ちを抑えて
「行かないでいいよ」と自分の気持ちに嘘をつくのですか?
「寄りそう」を態度で表そうとすると、結構迷うものです。
私は、この「寄りそう」という言葉にどれだけ迷い、困ったことか…
そして、くたくたでした。
だから、もっと大切なのは、親自身の心の芯を見直すことだと思います。
そこがハッキリしないまま、問題を子どもの中にだけあるとみていても
本当の意味で寄りそえないのです。
話がそれましたが
寄りそわなかったからトラウマができて大変ということはなく
親側の心の奥に潜む問題を見ないことが問題なのです。
だから、親の心の問題を見る方が、結果的に解決していくのです。
私は、私の心に寄りそわないでいてくれた両親のおかげで今があります。
ブレない柱を見せてくれた両親だったので今の私に繋がっています。
詳しくは、また次回。
本日もお読みいただきありがとうございましたm(_ _ )m