飼い主さんと先生の

役割とは?

 

今日はそんなお話です病院

 

 

 

今、cocoico保健室の講座を

作り込んでいます

 

 

 

話の大枠が決まってきたんですね

 

 

 

今回は

飼い主さんの方でも知りたかった部分を

少し触れられるのかなと思います爆  笑

 

 

この資料を作るにあたって

僕も色々とインプットができて

とても有意義な時間になっています

 

 

 

症状の考え方とか捉え方

 

 

じゃあ

そういったことにならないために

どういった生活習慣の

何を見直したらいいのか

 

 

 

そういった具体的なところのヒントを

話せたらいいなと思いますニコニコ

 

 

 

作りながら思ったんですけど

飼い主さんがやることと

先生がやることは

はっきり区別した方が

いいなって思うんですよね

 

 

 

はっきりしていないから

飼い主さんが

中途半端なこともしてしまったり


先生が

中途半端なことをしてしまったりして


誰も幸せにならないなって

思ったんですガーン

 

 

 

じゃあ

飼い主さんがわんちゃんに対して

何をしてあげなきゃいけないのか

 

 

 

そして

先生が何をしてあげなきゃいけないのか

 

 

 

飼い主さんが絶対にやらなきゃいけないこと

飼い主さんの役割っていうのは

何だと思いますか??

 

 

 

それは

「見つける」

ということです

 


 

一緒に暮らしてるからこそ

できることなんですね

 

 

 

先生だと毎日見れないから

見つけることができないんですびっくり

 

 

 

だから

飼い主さんは「見つけること」が

仕事なんですね

 

 

 

見つけると言っても

良い 悪いの基準がわからないと思うので

まずは「我が子の基準を知ること」

 

 

 

これは

講座の方でもやったんですけど

うちの子の基準っていうのを

まずしっかりと知ること

 

 

 

基準から外れたら

なんかおかしいなって

思ったらいいんですね照れ

 

 

 

じゃあ

先生がやること

 

 

これが何かというと

「判断すること」

 

 

ここを意外と飼い主さんが

やっちゃったりするんですガーン

 

 

 

飼い主さんが

これかなって判断する

 

 

 

それめちゃくちゃ危ないですキョロキョロ

 

 

 

判断は先生にしかできないんです

 

 

 

だから

「見つける」「判断する」っていうのを

はっきりと線引きする

 

 

 

そして

治療のステージに入ってくるんです

 

 

 

ここは

飼い主さん先生が

一緒におこなう

 

 

 

診察の時だけではなくて

日々のケアもそうです

 

 

 

飼い主さんと先生が一緒にすること

 

 

見つけるのは飼い主さん

判断するのは先生

 

治療するのは

飼い主さんと先生

 

 

 

じゃあ

何のために勉強するのか

 

 

これなんですけど

先生が判断したことに対して

飼い主さんがきちんと理解して

納得するためです

 


 

そのために

知識をつけるんですね

 

 

 

じゃないと

先生から言われたことに対して

不満と不安

抱えてしまうことがある

 

 

 

不満と不安を抱えてると

それは長続きしません

 

 

結局、続かなくなっちゃうんですえーん

 

 

 

なぜ保健室の講座があるのかというと

1つに相談したことに対して

正しく理解するため

納得して進めるようになるため

 

 

 

このあたりを

はっきり明確にすることによって

学びの質も上がる照れ

 

 

そして

飼い主さんがやるべきこと

先生がやるべき事っていうのが

はっきりするんです口笛

 

 

 

そういったところも

今回の保健室の講座の方では

しっかりと

お伝えできたらなと思います爆笑

 

 

 楽しみにしててください口笛