保健室講座で学ぶことは?

 

今日はそんなお話です

 

 

 

今ですね

次回のcocoico保健室講座に向けて

資料を作っているんですが

個人的にめちゃくちゃ楽しみなんです爆  笑

 

 

 

これまでは

「症状」について話してきました

 

 

 

症状って言うと

下痢とか嘔吐とか

そう言ったこれまで

一度は出会ったことあるかもしれない

症状についてお話をしてきたんです

 

 

 

涙が出たり焼けてたりとか

 

 

 

ここからは

いよいよ「原因」の方に

入っていけたらいいかなと思いますニコニコ

 

 

 

ただ原因って言っても

基本的にそういった視点

なかなか作れない

 

 

 

なので

まずは見え方から

ゆっくりと話をしていこうかなと

 

 

 

ただ、ゆっくりに

感じるかもしれないんです

 

 

「もういいからさっさとやり方教えて」

「一体、原因は何なの」

みたいな

 

 

 

普通に考えたら

そう思うと思います

 

 

 

けど、それだとダメなんですよ

 

 

 

1+1=2

 

これ算数ですけど

こういう思考だと

だめだっていうことなんです

 

 

 

1+1は

3だったり4だったりに

 

 

たまには100だったりすることだって

この世の中あるんですよ

 

 

 

それがわんちゃんの体でも

同じなんです

 

 

 

1+1は絶対に

2じゃなきゃダメ

みたいな

 

そういう視点に立っていると

なかなか原因の方の考え方が

難しくなってくるんですガーン

 

 

 

だから

この講座を通じて

視点を少しづつ変えていく

 

 

 

そういったことをしていますニコニコ

 

 

 

 

 

世の中はを探っていく

っていう視点は

あまりないなと思うんですよ

 

 

 

結局「体質」とか「犬種だから」

みたいな

 

 

そういった話に落ち着くことが

多いと思うんですよね

 

 

そして

「まぁそれだから仕方ないかな」

みたいな

 

 

 

それって本当に

原因をつきとめてるんでしょうか

 

 

 

もちろん原因不明なことも

この世の中あると思います

 

 

 

 

ただ言い切れるのが

原因と結果は

ニコイチ

だってことです

 

 

 

だから今はわかっていないだけで

体質だからとか犬種だからとか

タレ耳だからとか

 

そういった

もっともらしい理由をつけて

原因を探ることをやめるというのは

どうなんやろって思う

 

 

 

いろんな視点で見てみると

飼い主さんとわんちゃんの未来も

変わってくると僕は考えてます爆  笑

 

 

 

そういった講座に

これからもしていこうと思いますので

楽しみにしててください!

 

 

応援してますキラキラ