チームで大切な3つのこととは
今日はそんなお話です
昨日は広島まで
勉強しに行ってきました
毎週土曜日に
オンラインで学ばせてもらっている方々と
リアルでの勉強会
九州、関西
そしてアメリカ
各地で
活躍している方が集まって
勉強をする
まぁそれは
刺激になりますよ
以前も、大分で集まったんですが
その時もcocoicoパークの構想が
グッと膨らみました
そして今回は
日本一の朝礼を
先日とられた方の朝礼を見た
全員がやらされ感もなく
10分間を本気でやり切っている
その一体感を見て
「チーム」を感じた
その後のディスカッションでは
その企業さんの
メンバーの一人と話せた
すると
始めっからこうではないし
今でも解散の危機になるらしい
解散って
どこのアイドルや(笑)
けど、それぐらいぶつかっては
またぎゅっと結束力を強めてを
繰り返しているらしい
むしろ
それがいんでしょうね
チームって
簡単にはできなくて
いろんなことがあって
チームへと成長していくのかなと
だから
朝礼や話を聞いて感じたのは3つ
①目指す未来
②人格ではなく方法
③向き合うこと
①目指す未来
これは
このチームはどこに向かっているのか
常にこれを確認しながら
話し合いをしないといけない
と
たしかに
同じ方向を向いているなら
健全な話はできますが
お互いが別の方向を向けば
これは論破合戦が始まる
それって
絶対に誰かが傷つくし
解決には至らない
それを繰り返すと
やがて組織は崩壊する
なので
この話し合いは
どこに向かっていくために
必要なことなのかを常に確認する
②人格ではなく方法
これは、注意したり
伝えなきゃいけない時に
大事にすること
「○○ができてない」って言われると
できてない自分という人間を否定されてると
感じるらしい
これって言った側と言われた側の
大きな違いだなと
言った方は
良くなってほしいという想いがあるけど
言われた方は人として否定されたと感じる
それってもったいない
なので
そうじゃないことを
必ず伝えてから始めると
なるほど
③向き合うこと
そして3つ目が
向き合うこと
日本一の朝礼をされる会社は
チームで本気で話すらしい
これって大事ですね
上っ面で話しても
何の話にもならない
言いたいことは
分かりあうまで話す
この姿勢が大事
ちょうど
「チームとは」って
考える時期やから
すっごい勉強になった広島でした
なんか
別に「仲良しクラブ」は
作るつもりはない
そうじゃなくて
みんなで目指す未来を
一緒に行けるチーム
そこに興味がある
まずそのためには自分
他責ではなくて
自責で日々成長ですね~
がんばろ~っと