cocoicoパークは

1人ではなく皆で進んでいく

 

今日はそんなお話です病院

 

 

 

昨日は

経営者の集まりの同友会に

勉強しに行ってきました照れ

 

 

 

自分が所属してる

阪神支部の例会

 

 

 

そこには

150名ぐらい

集まってたんかな

 

 

 

かなりの熱気の

例会になりましたキラキラ

 

 

 

今回の報告は

ガソリンスタンドや

人材育成の事業をされている方の

報告でしたニコニコ

 

 

 

僕は

今の報告者さんの姿しか知りませんが

昔はオラオラ言って

なかなかの人だったらしいです口笛

 

 

 

案の定、人はすぐに辞めていき

経営もうまくいない状況になっていった

そこからいろんな人との出会いもあり

今では人を育てることが仕事になっている

 

 

 

50分ほどの報告なので

ざっくりとしか書けませんが

個人的にはすごくおもしろかった爆  笑

 

 

 

報告者の方が

昔は、お金第一主義だったのが

どう変わったのか

 

 

 

それが

社員さんの幸せを本気で

考えだしたこと

 

ここが

1つのポイントになってくるのかなと

個人的には感じました照れ

 

 

 

けど、まぁよく言うじゃないですが

「社員のことを考えて」とか

「社員の幸せを願って」とか

 

 

 

それって

本気で心から願っているのかどうか

 

ここが

ポイントだなって思った

 

 

 

働く社員さんが

働くだけのコマになっていないか

 

 

 

そんな感じで

言ってる事とやってる事が

あってるかどうかですね

 

 

 

そういったことは

すぐに透けて見えるので

 

 

 

なので

指針書といって

きちんと書き示すことが

需要だなって思いました

 

 

 

 

 

ちょうど

cocoicoも今期は

指針書を実施してますが

まーダメですね()

 

 

 

今度、中間検証の時期なので

そこでブラッシュアップしないと

 

 

 

そうやって

少しづつ組織に

していかんとですねニコニコ

 

 

 

cocoicoパークは

一人ではなく組織として

チームでやっていかないといけない

 

 

 

それには

目指す場所を共有して

そこに向かってみんなで進んでいく

 

 

 

 

「類は友を呼ぶ」

と言いますね

 

 

 

cocoico

cocoicoらしい人と

一緒にすすんでいく

 

 

 

ん?

cocoicoらしい人って

どんな人だ()

 

 

 

書きながら思ったけど

このあたりも

言語化しないとですね

 

 

 

全力で

仲間と一緒に進める人照れ

 

 

 

これからも

皆で進んでいきます!