SNSとかでよく見る

「お肌が弱いから○○を食べたら良くなった」

に対して

どう向き合ったらいいのか?

 

今日はそんなお話です病院

 

 

 

 

暑くなってきてますね~

 

 

 

このブログを書いてるのが

お昼過ぎですが

普通に暑くなっている口笛

 

 

 

あ、さっきあたたかい

うどんを食べたからかもやけど()

 

 

 

こう暑くなってくると

いろいろとわんちゃんの方も

トラブルがでやすいってよく聞くガーン

 

 

 

暑さが原因というより

引き金になっちゃうんかな~

 

 

 

例えば

お肌が痒くなってくるから

「肌に良い食べ物は?」

っていう人がいる

 

 

 

僕は

これは危険だな~って

考えています

 

 

 

まず、僕が思うのは

なんで食べ物がお肌の痒みの

原因だってわかったのか

ということ

 

 

 

原因なんて

山ほどあるわけであって

食べ物の可能性もあるし

そうじゃない場合もある

 

 

 

わからないのに

決めつけて動くことは

怖いな~って思う

 

 

 

仮に

食べ物が原因だったとしましょうOK

 

 

 

そしたら例えば

「肌の痒みにはキャベツが良い」

って聞いて食べさせる

 

 

 

では、その口の中に入った

キャベツがどこのお肌に

使われるのかわかるんでしょうか

 

 

 

わからないですよね

 

 

足先かもしれんし

耳かもしれんし

臓器かもしれんし・・・

 

 

 

このように

「○○には○○という

 食べ物が良い」

といのは

一度止まって考えた方が良い

 

 

 

 

だから

質問の質って

めちゃ大事なんですねキラキラ

 

 

 

例えば

「パン屋さんになりたいんです。

 どうしたら良いのですか」

って聞かれるとしましょう

 

 

 

そしたら

ある方は「面接行きましょう」

ある方は「専門学校に行きましょう」

ある方は「自分でつくってみましょう」

というように

バラバラな回答になる

 

 

 

ここで大事なのが質問ですね

 

 

 

そもそもパン屋さんで

どうしたのか

何をしたいのか

 

このあたりの目的を

具体的にして質問しないと

回答が変わってくるってことです

 

 

 

お肌の原因が分からないと

実践する内容も目的も変わる

 

 

 

だから

「○○には○○という食べ物が良い」

というのは怖いってことです

 

 

 

 

こういう話して

自分から聞かなくても

SNSとかでも見かけますよね

 

 

 

「お肌が弱いから○○を食べたら良くなった」

みたいなね

 

 

 

これは悪いわけではなく

Aちゃんにはあった

ってことだけです

 

 

 

けど、Aちゃんとうちの子の

原因も違いますもんねタラー

 

 

 

だから

そういったことも頭の片隅に

おいて実践するのは良いです

 

 

 

じゃないと

受け取った情報が

「お肌が弱いから○○を食べたら良くなった」

に対して実践したけど

「良くならない!おかしい!!!」

ってなることがある

 

 

 

同じ病名でも

前提が違うから

対応も違って当然です

 

 

 

SNSが広まったからこそ

こういった情報の処理の仕方にも

気をつけてみてくださいね照れ

 

 

応援してますルンルン