腸活って聞くけど

わんちゃんは何を気にしたらいいの?


今日はそんなお話です病院






明日は

cocoico病院の講座に向けて

ミーティングがあります

 

 

 

今、話しているのは

「下痢」

の話

 

 

 

わんちゃんと暮らしていると

下痢とかって出会う場面が

あったりする

 

 

 

自分の排泄だと

「あー昨日これ食べたからかな~ニヤリ

みたいに分かるんやけど

 

わんちゃんとなると

「どうしたのーーーえーん

ってメチャクチャ焦るんですね

 

 

 

そりゃ話もできんから

怖くて当然ですけどね

 

 

 

ただ、大事なのは

正しく知って

正しく怖がる

 

ここが

大事だと考えている

 

 



 

そのために

みんなで勉強していますニコニコ

 

 

 

そして

次回は当初の予定ではなく

もっと下痢について

深堀しようという方向になった

 

 

 

 

それが

腸内細菌

について

 

 

 

よく世間では

「腸活」って聞きますが

皆さんは聞いたことありますか?

 

 

 

腸内細菌には

善玉菌

悪玉菌

日和見菌

に分けられる

 

 

 

この

善玉菌が優勢になる為には

食事がポイントに

なってくるんですね

 

 

 

では

その善玉菌が優勢に

なるようにするためには

何に気をつけたら良いのか?

 

 

 

それが

加工度が低い

多様な食事


 

 

 

逆に言うと

加工度が高くて

毎日同じの食べ物は

善玉菌が優勢になりにくいえーん

 

 

 

 

人で言うと

カップラーメンを

毎日食べている状態

 

 



 

ま、考えなくても

なんとなく

悪そうですよね(笑)

 

 

 

では、現代のわんちゃんは

どうでしょうか?

 

 

 

いろんな食生活があると思います↓

 

 

この中で

加工度が低く

多様な食事って

どれでしょうか??



【その他】はわからないので

この2つかな↓



この表だと

全体の約20%が

加工度が低くて

多様な食事のようです




こう話すと

「残りの約80%は

 ダメってゆうんですか!?ムカムカ


って聞こえてきそうやけど

「ダメ」とは言ってない




あくまでも

腸内細菌の話ですから




善玉菌が優勢になるのに対して

可能度が低くて

多様な食事が大事だよニコニコ

って話




もちろん

善玉菌だけが優勢になるのも

よくなかったりする




大切なのは

バランス




だから

加工度が高いものを

絶対に食べたらダメ!って

ゆう話ではない




たまには

食べちゃうやん口笛




それでもいんですよ




絶対にダメムカムカ

って生きにくくなるし




しかも

加工度が高いものを

食べ続けることも

正しく知って選択してほしい




大切なのは

今の食事がどんな未来

繋がっているかどうか




そういった視点で

考えてみてくださいねニコニコ




応援してますウインク