根本に目を向けないと
しなくて良い努力を
し続けることにもなってしまう
今日は、そんなお話です

先日、経営者の集まりの
同友会という会で
あいさつをさせてもらうために
会社訪問をさせてもらった
あいさつも目的ですが
少人数で他の会社さんのことや
様子を知れるって
めちゃくちゃ勉強になる
今回も快く受けてくださったのは
本当にありがたいことです
今回、お伺いしたのは
未就学児から大人になるまでの
何かしら個性を持った子の
学びの場所を経営している方
自分にも子供がいるし
接し方もわんちゃんの学習理論と
よく似ていて聞きいってしまった
そして、施設にも
めちゃくちゃ工夫がされている
例えばコチラ↓
ホワイトボードの前に
先生が立って
勉強するとのこと
普通こうでしょ?↓
先生が前に立つのは同じやけど
机を前に置いて
前後に並ぶ
ただ、普通の学校で
嫌な体験をしているから
普通の形をとると拒否反応を
子供がするらしい
それと
他にも意図が3つあって
①机を蹴れない
②先生との距離が均一
③話をしやすい角度
と、子どもたちのことを考えた
とても優しい意図があった
なるほどーーー
たしかに
①やと
「机を蹴ったらダメ」
とかって「注目」しちゃう
それが余計に
蹴ることを増えさせてしまう
なら、その原因を
とってしまっていたら
「注目」することもなくなり
集中することができる
ホントに
わんちゃんのしつけと
同じ考え方
けど、しつけに限らず
やっぱり【原因】を
取り去ることってゆうのは
本当に大切なことですね
例えば
わんちゃんでゆうと
これからの季節
湿度も気温も
高くなってきますよね

それが引き金で
耳やお肌が
悪くなることもある
では、この時に
耳やお肌が悪くなる
原因はどこ?
ここをしっかりと探らないと
まったく検討違いのことをして
しなくて良い努力をしてしまい
繰り返すことをしている
そうこうしている間に
引き返せないところまで
きてしまった・・・
それって
よくある話だなって
思うんですね
だからこそ
【根本はどこ?】
ってゆう視点は
大切だなって考えます
わんちゃんとの時間は
有限です
無限にはありません
だからこそ
大切でかけがえのない時間を
楽しい時間に使ってほしい

そのための
【根本はどこ?】
なんですね
症状を「消す」のも
大切なことですが
今の結果に繫がっている
根本はどこなのか
ぜひ、考える視点を
つくっていきましょう
応援してます