情報交換はしても良いけど
最後の判断はしっかりとプロに聞きましょう
今日はそんなお話です
娘の運動会が
昨日おこなわれました
めちゃくちゃ天気も良くて
良い運動会になりました
運動会の目玉でいうと
6年生のソーラン節
いや~良いですね
何が良いって
演出が終わった後に
お父さんお母さんの方に向かって並び
最後に一言言って去る
あれには
知らん子達なのに泣けてきた
大きくなったね~
知らんけど
またその時の
音楽と演出がやばい
そんな運動会
娘は朝から様子がおかしい・・・
なんか
右足の薬指が少し青い
聞くと
前の日の晩ぶつけたらしい
家族が「折れてる」って
大騒ぎするもんやから娘も号泣
運動会
楽しみにしてたもんね~
ただ、折れたことがない人が
「折れた」って判断できんよね
僕は
2回折ったことあるので
症状も痛みも2回分だけ知っている
なので「参考程度」に考えると
さすがに折れてないかな~と
ただ、見ただけでは
分からないので
レントゲンとかで診てもらうのが先
ネットで調べても
出た結果って背景が違うしね
うちの場合は
こうなっただけであって
それぞれ背景も事情も違う
なので
素人が情報交換して調べて
素人が判断するのは
やったらダメですね
これは
わんちゃんも同じ
素人同士で
情報交換して決めるのは危ない
話をするだけならいいし
命に関わることでなければ良いけど
隣の人が同じようになったからって
原因が違えば
対処も違うわけです
例えば
僕たちが野球をうまくなろうとした時に
隣の家の野球大好きおじさんから
野球って教わらないでしょ
うまくなろうと思ったら
ちゃんとした専門家に聞くと思う
なので何度も書きますが
情報交換が悪いのではないです
ただ、「うちの子がこうだったらこう」みたいな
【判断】をすることが
危ないってことです
たしかにSNSやネットもあるので
情報の質はさておき
たくさんの情報が入る
入れるのは良い
最後の【判断】は
ちゃんとプロに聞いて下さいね
応援してます
ちなみに
娘は明らかな骨折ではなく
今のところ打撲だった
走るとちょっと痛いらしいので
ダンスだけは楽しくしていた
友達ともキャッキャッとしてたし
まぁそれも思い出でしょう