歯磨きに大切なのは
磨けることと菌
今日は
そんなお話です![]()
今日は
歯磨き勉強会の
説明会がありました
このクラスは
歯磨き勉強会を
修了された方を対象に
実施しています![]()
歯磨きができるようになったけど
お別れの時まで
健康的な歯で過ごしてほしい
今回、参加してもらった生徒さんも
昔、一緒に暮らしてたわんちゃんに対して
後悔があったんですね
その後悔を
今のわんちゃんにはさせたくない
その想いで受講してくれた![]()
さー
今からが大変ですよ~
地獄の門を開けてしまった(笑)
ただ、その先に待ってるのは
幸せしかないですからね
がんばれーーー
そんな歯ですが
べたべたしてないですか?
ちょっとチェックしてみましょう![]()
✅わんちゃんの食器がベタベタする
✅磨いてるのに口臭がする
✅ごほうびをあげた後に手がネバネバする
✅歯茎が赤い
✅口元がやけている
この中で
1つでも当てはまるなら
要注意![]()
![]()
![]()
絶対に説明会を
受けた方が良いですね↓
なぜかと言うと
「菌」が影響を与えている
可能性があるからです
その菌は
歯磨きだけでは
不十分な場合がある
なので
大事なのは
「菌」なんです
ちなみにですが
歯垢ってあるでしょ?
「歯の垢」と
書いて歯垢
この歯垢ができるために
必要なことってなんでしょう
それは
「食べかす」
と
「菌」
です
この2つが
セットになった時に
歯垢ができてくる
その歯垢をほっておくと
歯石に変わってくるんですね
なので
実は「菌」っていうのが
歯磨きの分野で
大事になってきます
最初に書いた
ネバつき
これが
「菌」の影響と書きました
よくよく考えてみると
納豆もネバネバしますよね
納豆も
菌ですもんね
そう思うと
ネバつく理由が
自然と見えてくるかもしれない
これからは
歯磨きと菌のコントロール
この2つを
しっかりしてあげることが
大切になってきますね![]()
この歯磨きの説明会も
「最後の答え」と
名付けました
わんちゃんの口が
大きく進化しないかぎり
この方法が
答えだなって思ったんです![]()
健康的な歯は
明るい未来への第一歩![]()
ぜひ、頑張ってくださいね![]()
応援してます![]()

