昨日の続き、

明石海峡大橋から

歩ける距離にある

旧木下家住宅で

おひなさまの展示をやっている

というので

見に行きました。





舞子駅前の


このあたり一帯まで


舞子公園なんですね。




案内板に従って


歩くので


わかりやすい。





国登録有形文化財の


旧木下家住宅。


建築年は昭和16年(1941年)


昭和の暮らしを体感できる


和風住宅と


説明書きがあります。






敷地入口からは


家が見えないほど


広そう。






石段と坂道を歩いて


玄関に着きました。


入館料は100円なり。





和室だけでなく


暖炉、ソファーの洋室も


ありましたよ。


茶室も備えた立派な


住宅です。






そして


座敷に飾られた


立派な雛壇飾りドキドキ





雛壇の横の市松人形。


長女のおひなさまがある場合、


次女には


市松人形を贈るんだそう。


へーそうだったんだー


初めて知りました。





戦後の住宅ですから


おひなさまも古くはなさそう。


お顔も綺麗です。





私の実家のおひなさまは


三人官女、五人囃子、


右大臣、左大臣まではありましたが


この酒盛りしている三人衆は


なかったなぁ。。。





お酒を楽しむ表情も


ご馳走までも


見事に作られていますね。





お道具の数々も


立派ですラブラブ





やっぱり


おひなさまは


華やかで良いですねドキドキドキドキ






雛壇飾りは


3/21まで展示されており


3/3-3/5はいけばな展もあるようです。






クリックして頂けると

毎日更新の励みになります下矢印


にほんブログ村 グルメブログ 兵庫・神戸食べ歩きへ右差しにほんブログ村



インスタやってます→Instagram