2917年のポスターと
雰囲気違いますよね。
有田駅から上有田駅の
およそ4キロに渡るメイン会場。
元々通りに店を構える店舗だけでなく
テントで出店されていたり
特設会場があったり。
右へ左へと気になる店を
覗いていると
4キロ以上は歩きますね。
しかも往復ですし🚶♀️
古い焼き物の町ならではの
雰囲気のある建物も
残っていて
街歩きも楽しい💕
品揃えは、
有名な窯元さんから
日常使いの手頃な陶器まで
さまざまです。
今年も
café de arita がありました。
メイン通りの裏にある
トンバイ通りにあります。
歩き疲れたら
ほっと一息カフェタイム☕️
青絵を転写したカップが
かわいいので
持ち帰りました❣️
カフェで一休みした後
そのまま裏通りを歩いていたら
こんな掘り出し物発見![]()
100円⁉️
角皿2枚お買い上げ
手長猿の箸置き
気になったんだけどなぁー
「折れやすいんちゃう?」と主人。
お店のお兄さんも
「まぁ、そうですね」とな?
で、
買い損ねました
この日は佐賀に泊まり
翌朝も陶器市へ。
こちらは
柿右衛門窯❣️
会場には出店してなくて
すこし離れた場所にある
窯元兼店舗です。
この時期
柿右衛門窯でも
割引きになるんですね。
さらに
別会場となる
アリタセラへ。
以前気になっていた小皿を
今度こそ買いたいと思って
記憶を頼りに
お店を探すも、、、無い
やっと見つけた古いお屋敷には
張り紙が
今年はメイン会場に
出店されておらず
アリタセラに出しているとのこと。
アリタセラでお店発見
ヤマト陶磁器さんです。
ひと頃大人気だった小皿
この店が一番品揃えが多いんです。
しかし
買いたかったものは
在庫なしでした、、、
ん〜残念![]()
そして
もう一つの
ミッション
村岡屋総本舗さんへ。
シベリア缶を買いに来たのに
品切れ中![]()
オンラインショップで
火がついて
今では店舗に回らないのだとか。
佐賀まで来たのに
残念過ぎる〜















