ソウルは
今が一番いい季節です。
寒すぎず、黄葉が始まった街は
歩くのも楽しい

仁寺洞(インサドン)界隈を
ぶらぶらしました。
聞こえてきた
太鼓の音に惹かれて
雲峴宮(ウニョングン)へ入ると、、、
女性の太鼓パフォーマンスでした。
みなさん、動きがシャープで素晴らしい

私もNANTAの先生から教えてもらった
ことがあるんですよ、韓国の太鼓。
踊りが出来なくて途中リタイアしたけどね💧
道端に、大量の栗🌰
公道もお構いなしよね。
栗と言えば…
先日びっくりだったことがありました。
英語で栗は、何と言う

そりゃ、マロンでしょ。
私はずーっとマロンだと思っていました。
英語を話す友人と栗の話になって、、、
私は、マロンと言い
彼女は、チェスナッツと言う。
もちろんチェスナッツという
言葉も知っていたけれど、
栗のような木の実があるんだろうなぁと
思っていたんです。
お互い、疑問が残ったまま
歩いていると、
この↑屋台が

Oh❗️と彼女が声をあげて指差した。
ほら、見て!
chestnutsって書いてあるでしょ
って。
えええー

本当だ

慌ててググると、
マロンはフランス語からきたものだと
知りました。
あらまぁ。。。

ずーっと英語だと思ってたわよ。
人間いくつになっても学ぶことが多いのね。
さ、
仁寺洞のメイン通りへ。
覗きながらぶらぶら歩く。
扇子のしおり、可愛い

あらま、
太っちょなヒーローだこと。
この木彫りのネコって
インドネシアのお土産物じゃなかったっけ?
なぜだか、韓国でよく見る。
ソウルでごはんのmihoちゃんが
愛してやまない
うさぎのもふ子〜

あれ

もふゴリ

🦍
韓国らしいものがありますね。
これいいんじゃない?と
主人に進めてみたけど
興味惹かれなかったらしい…
行ってみました。
この時期は、菊祭り。
趣向を凝らした菊人形で飾られます。
今年はやや地味かな。
可愛い小動物や
龍、イルカ🐬などがいました。
なぜ、イルカなのかはさておき
たくさんの菊に囲まれた境内は
華やかですよ。
確か、11月5日までだと思います。
曹渓寺