気になるコンサート情報 -60ページ目

(報告)ふかや音楽フェスタ………5月19日

ふかや音楽フェスタ、楽しかった~!!
沢山の演目一つ一つに友達と『いいね!』『いいね!』って言いながら大拍手しちゃいました。

歌の独唱、合唱、吹奏楽のコラボのコンサート、珍しいかも。エネルギッシュでよかったです。

特に、合唱団の藤牧正充先生の歌の独唱を聴けてよかった。美しいだけでなく、心の奥にすっと入ってくる何か特別のエネルギーを感じました。

フィナーレの合唱、吹奏楽との合同演奏は、大勢で凄く楽しそうでした。合唱が吹奏楽とあわせるのもいいな。藤牧先生の指揮も客席から見てもわかりやすくて、皆さん、演奏しやすかったと思います。

合唱団の一番小さい子が、すべての山に登れを心を込めて歌ってるのが印象的でした。
こういう経験を重ねた深谷少年少女合唱団の子供達は、将来、音楽大好きな心豊かな大人になるでしょうね。


↑↑
第3回ふかや音楽フェスタ
2013年5月19日(日)12:00開演

深谷市文化会館大ホール

入場無料

吹奏楽、ソロ、合唱の音楽の祭典。
フィナーレは吹奏楽と合唱のコラボレーションによる合同演奏"花は咲く"

新都民合唱団のボイストレーナーの藤牧正充先生(テノール歌手)は、独唱、合唱指揮、グランドフィナーレの指揮と大活躍される。


第1部 個人演奏家の部  深谷市近郊で活動するソリストたちの競演
福地由美(sop)
佐藤ユカリ(sop)
中村順子(sop)
池田千穂(sop)
藤牧正充(ten)
川上葉月(fl)

第2部 合唱の部  深谷市内で活動する合唱団のよる演奏

第3部 器楽の部  深谷市の中学校吹奏楽部、吹奏楽団の演奏

グランドフィナーレ 吹奏楽&合唱の合同演奏”花は咲く”
指揮:藤牧正充
吹奏楽:かわもとウインドアンサンブル



藤牧正充先生は、個人演奏家の部5番目に出演し、デビューCDに収録されているものからピックアップして以下の5曲を歌われる予定。楽しみ!


・ひぐらし         作詞:北山冬一郎 作曲:團伊玖磨

・郷愁           作曲:チマーラ

・私に静けさを      作曲:トスティ

・暁は光から       作曲:トスティ

・歌劇「ウェルテル」より

  春風よ、何故私を目覚めさせるのか  作曲:マスネ


テノール歌手、藤牧正充のオフィシャルブログ~コンサート、CDの情報~
http://ameblo.jp/tenore-sol-levante/

学習院OB合唱団のカルミナブラーナ……7月7日、芸術劇場

日時2013年7月7日(日) 14:00開演 13:00開場
場所:東京芸術劇場コンサートホール

演奏曲目
・メンデルスゾーン 序曲「フィンガルの洞窟」
・シューベルト 交響曲第8番「未完成」
・オルフ カルミナブラーナ

出演
ソリスト
山田英津子(Sop)
藤牧正充(Ten)
須藤慎吾(Bar)

合唱
学習院OB合唱団
学習院初等科合唱部

オーケストラ
学習院OB管弦楽団

チケット料金
2000円

(補足)合唱団の先生なのでチケット、手に入ります。行きたくなった方は、メッセージ下さいね。



藤牧正充のオフィシャルブログ(コンサート情報)
http://m.ameba.jp/m/blogTop.do?unm=tenore-sol-levante&guid=ON


昨秋聴いた学習院OB合唱団のカルミナブラーナが、今年、歌手は一緒でオーケストラバージョンで開催されるという。


昨秋は、白鳥の苦しそうな悲鳴みたいな声をを聞くのは辛いと思い、ためらいながら出かけたが、

テノール歌手、藤牧正充氏の白鳥の歌は聴きごたえがあった。

カウンターテノールという男性が女性のような声を出すのが一般的らしいが、藤牧正充氏は、男の声のテノール。

あれはHigh-Dっていうのだろうか?……凄く高い音だがひっくりかえったりしないで、低い声のままの美しい声が後部席までよく鳴り響いた。驚き、感動した。

藤牧白鳥は、若くてみずみずしく美味しそう(笑)で、

焼かれて丸焦げになってもめげず、食べられる寸前まで毅然としてる!

決して諦めない強い信念の宿る白鳥!不死身鳥!

こんな白鳥から、元気をもらった。

自分も、しっかりしよっ!
って、

年配の知人も「若い白鳥、よかったわね~ニコニコ」「嵐の中を遠くから来た甲斐があったわ。」
って言っていた。


もう一度、聴きたいと思っていたので、今年の再演が楽しみ!!


今年お薦めのコンサートの一つ。

当ブログの今後のテーマ

当ブログは、コンサート情報のページにします。


たまに、他のことも書くかも。