とっさにでる行動って
やっぱり
気になりますよね~
プラネタリウムに連れて行ってあ
げたいねえ
というかわけで
夏休み中
事業所を真っ暗にしてシアター体験を何回もやって
暗さと
50分に
慣れて
いざ
公共のプラネタリウムに
暗くなった途端に
座ってられない
座席を叩く
残念
プラネタリウムは諦めて
館内のサイエンスショーをみてみんなを待つ
二人
さてさて
残りのメンバーは
どうやらこうやら
50分もった
と思ったら瞬間
館内が明るくなった
一人の男児
実は寝ちゃっておりました
明るくなった
目が醒めて
自分がどこにいるかわからず
泣く
騒ぐ
座席から落ちる
さて
隣に座っていた職員
それは
かんしん
しないなあというか対応でした~
男児は
余計
泣く
騒ぐ
周りにいた他のお客さんからも
冷ややかな眼差しをいただいてしまいました
さあ
1列後ろの対角線に居た私
対応を代わりました
声掛け
よしよし
落ち着いてくれたのですが
あああああ
こういう対応も
想定内で
練習
しておかなきゃいかんかったんだ
反省
利用者さんの保護者さんは
公共の場に
子どもたちを連れて行くことに気を使われてる
こういうアクシデントを
知ってるからなんだろうな
はい
いいまなびでした~