こんにちはさくら

 
 
いきなりですが。
 
寒暖差疲労
 
って知っていますかはてなマーク
 
 
 
私の知人が先日急にめまいがして、
朝から病院に行ってきたクラクラ
 
という話を聞いていたので、

 

健康カプセル!ゲンキの時間

 

で取り上げられていた
この話がとてもしっくりきました。

 

 

{19E5CE18-39A6-409A-8ABB-B0664058B681}

 

この時期は、三寒四温といいますが、

 

 

日中と夜との気温差10度以上ある と

 

 

だるさや疲労を感じやすくなり、

体の不調が出やすくなる方が多いそうですショボーン

 

{6DD9EC52-7EBD-4609-9F63-C9C85CA8E99E}

 
そして、その大きな原因は、
 
自律神経のバランスの乱れ
 
からおきることが大きいそうです。
 
{BBAA4786-5ACA-43D9-99C4-B86E6832A21A}
 
 
{00199EC0-A95A-4688-9741-AF12EF90F1E6}

 

朝のやる気スイッチでもある

交感神経

・・・寒いときに優位になる

 

 

リラックス効果をもたらす

副交感神経

・・・暖かいと優位になる

 
{9209EB34-10A3-4EEB-B3A4-47E175FE1A13}
 
普段は、交感神経副交感神経の働きが
バランスを取りながら
体調管理をしてくれていますてんびん座
 
 
ですが。
 
 
この時期、自律神経が乱れ、
交感神経が優位になり、
活性酸素が増えてしまうそうです。
 
 
それが、体調不良の原因!!
 
{B728CDF2-5D71-49F3-811B-4BCE625CB9CB}
 
そして、この
交感神経優位な状態がピークに到達すると爆弾
 
 
一気に副交感神経優位な状態へと
180度変化して、
 
 
やる気が起きなくなり、
うつ病を発症してしまう方も少なくないそうですあせる
 
 
 
 
 
そこで
 
そうならないための予防法
 
 
これが大切になってきますビックリマーク
 
 
 
 
その方法として、番組で紹介していた方法は
3つビックリマークビックリマークビックリマーク
 
 
 
<寒暖差疲労 予防に効果的な方法>
 
その1
 
目を温める目
 
{EFFD54D2-A5BB-442B-9809-D4EDAF24508F}
 
目の奥にある、動眼神経という脳神経を刺激してあげると
 
副交感神経にスイッチが入るそうです目
 
 
方法としては、
 
① タオルを水で濡らして。
 
 
② 電子レンジなどで40秒ほど温める(500Wの場合)
 
 
③ やけどしないように気を付けて、目の上にのせるだけ音譜
 
{871EBD61-36C4-4731-9BA8-C802264829B7}
 
女性の方は、ホットタオルという意味で
お化粧前にやってあげると化粧のノリも良くなるそうですラブラブ

 

 

 

 

その2
 
手の指先モミモミ法パー

 

{779930C8-DB91-4FBB-B7CA-7D09E27A5FAD}

 
手の指の爪の生え際には、
井穴(せいけつ)というツボがあって。
 
{7FBB3D93-14FA-4230-84E2-5C597BD4D7C0}
 
その指先が実はとても大事で、
動脈から静脈へと血管が切り替わる働き
があるので、
その血行を良くしてあげると、全身の血流の流れも良くなり
体が温まるそうなんです笑顔
 
{D1B58BDC-C03D-4A04-8F62-4C6C8B2EE924}
 
{0CA95FE9-6F65-426E-81B1-3083911337DA}

ということで。
 
早速、指先モミモミ法

 

① 爪の生え際の両側を反対の指でつまみ、

左右にねじるようにしてモミモミする。

 

指1本、約20秒ぐらい揉むと良いそうですグッド!

 

 

ただし、薬指だけは、交感神経のスイッチだそうなので、
やる気をアップさせたいときは、薬指を揉む。
 
でもリラックスしたい場合は、薬指以外の指
モミモミしてあげると、良いそうですよ。
 
{3AF39B23-A093-4494-B672-797F10B50994}
 
 
そして最後
 
その3
 
腹式呼吸法ウインク
{C554B972-8548-43E3-A4FA-B7A28344633D}
 
やっぱりねーーーービックリマークビックリマークビックリマーク

 

{DADE16B7-464F-4B5E-9EC1-756F6F919DCB}
 
やっぱりそうよねーーーービックリマークビックリマークビックリマーク
 
 
{7BA0C737-45BF-404E-B84B-1F4E654DD495}
 
吐く息を長めにしながら
おなかの動きを意識して呼吸する方法を
紹介されていました。

 

 

 

 

ヨガをやられている方は、

 

毎度おなじみウインク

 

 

って感じですよね。

 

 

今回もまた

呼吸法の大切さ、改めて感じました。

 

 

 

 

自律神経のバランスを整える

 

って言ってたあたりで、

 

 

絶対 呼吸法でしょビックリマークビックリマークビックリマーク

 

 

って感じていました。

 

 


腹式呼吸法、

難しく考えず。

 

フーーーって吐く息を、

 

吸う息2倍の長さで吐く

 
 
最初は長く吐くのが難しかったら、
最初から長くしようと思わず、
自分でできる範囲で 1:2 の長さで吐けば大丈夫です。

 

 

 

 

 

あと、そのほかにも

寒暖差疲労を起こさない方法としては、

 

自分にとって少しだけきつい運動走る人

 

をしてあげるのが効果的だそうですベル

 

{92C30C48-1778-4E0D-89A2-2625F4CF2312}
 
 
ヨガに興味ある方は、
ホームページのほうからでも気軽にお問い合わせくださいねラブレター