2014年からスタートしたYTCを2015年に卒業後。。。
・・・YIC 修了~♪
そのままYTICへ進んで、というこの約3年間

ようやくこの前の6月11日で、
YTIC 最後の第20回目の講義が終わりました

最終講義は試験でした。
2時間の筆記試験と、その後は実技試験。
そして卒業論文の提出。
しかもその卒論をパワポでプレゼン発表





と盛りだくさん





卒論提出する事は前からわかっていたので、
GW頃から少しずつまとめてはいたのですが、
やはり最後のまとめに時間がかかりました

見直していたらキリがない

前回の授業の5月21日に、いきなり
「次回の試験、卒論で書いたことをまとめて、
プレゼン発表してもらいます。
なので、プレゼン用のパワポ資料も持ってきてね」
との発表があり

みんなで「聞いてなかったよーーーー
」とさけびながらも。

課題が出たなら仕方がない。
やるしかないので、休日はもちろんのこと、
仕事から帰ってきた平日の夜も
夜中2時、3時まで連日パソコンと向き合い、
最後の頃は目の下のクマがまっ黒でヤバいくらいでした



提出日前に、卒論のタイトルは自由だったと気がつき、でももう遅く。
しかも、プレゼンの内容に不備があったと知って、結局夜中まで作業する羽目に

ま、そんなこんなで、ずっとバタバタしていたのですが、
ようやくその苦労から、数日間だけの解
放






療法士の先輩方から、
ベーシックのYTCとは比較ならないくらい、
YTICは大変だよ
とは聞いていましたが。

会社員しながらの宿題提出と症例報告の提出は
本当に大変でした

徹夜したことも何度かあって。
自分との闘い、何度闘ったことか、、、

それでも、ようやくひと段落しました

今回、私は東京の会場で第19期生として受講していましたが
おそらく最初は60人以上いたんじゃないかな・・・。
全部で8班に分かれ、1グループに8~10人位いたと思います。
最後は8割ぐらいの人が残っていたでしょうか・・・。
同じ班になれなかったり、講座後のラージャ・ヨーガのクラスやヨーガ・スートラのクラスで一緒になれなかった方とは、最後までお話できないままサヨナラした方もいたと思います。
それでも、Facebookなどで励まし合ったり、
情報をシェアして下さったり、
勉強会なども開催して下さったりして。
受講中、とても助けられました。
そういった仲間がいたことも、ありがたかったです





あとは、来月 福岡で開催される
日本ヨーガ療法学会 共同国際会議 という
研究発表会で。
自分が10人やった症例報告から1名分の症例を
ポスターにして、発表するのが最後の課題です。
なので、あとは、発表用のポスターの手直しと
時間内に発表を終わらせるための練習が残っています。
それを終えてようやく学会認定のヨーガ療法士になれます。
3年間のYIC/YTIC講座を受講し、修了してからようやく
学会認定のヨーガ療法士への申請をする事ができるのです。
そして、申請後の審査を経て、認められた方が
学会認定のヨーガ療法士になれるというわけです。
講座は終わったけど、始まりはここからです

そして、今後自分はどういうふうにしてこのヨーガ療法を伝えていくのか。その方向性も決めていかなくてはなりません。
ヨーガ療法をやっていく中で、もっと深めていきたい学びも出てきました。
お世話になっている、YOGAスタジオの先輩先生たちや、
ヨーガ療法士として活躍していらっしゃる先輩先生たち、
そういった方々のお話を聞いたり、
実際にクラスに参加させてもらえそうなら行ってみたりしながら。
まずは試行錯誤、やってみたいと思います。
そういうことができるのも。
すべては夫の支えのおかげでもあります。
何度も私の愚痴を聞いてくれたり、
弱音を吐かせてくれたり、
留守の間、家事をやってくれたり。
たくさん心配も掛けましたが、、、
そしてこれからもまた心配かけちゃうと思いますが

とてもありがたいです

そして、症例報告のレポート作成のために
時間を割いて協力してくれた友人・知人の皆さんにも
本当に感謝しています。
ありがとうございました

YTICの期間中、全然余裕がなく、
ブログもろくに更新せずにいましたが。
また少しずつ再開していこうと思います。
よろしくお願いいたします
