【あご出し姿勢が気になる・・・】
こんばんは
もうすぐ日も暮れる時間ですが、6月でもまだまだ暑さが残っていますね
最近気になっている事がありまして
歩いている時に【あごを突き出して歩いている】人をよく見かけます
それは、たまたま私の前を横切って歩いていく女性が
あごを前に付きだす姿で歩いているのを見かけてから
他の人々の歩き方もチェックするようになったのですが、
街中を歩いているとけっこうな確率でそのような姿勢の方を見るようになりました。
一度本人がその事に気づけば、もしかしたら
「直そう」
という意識になると思うのですが、
多分 無意識のうちに、顎を出して歩いてしまっていると思うのです。
ヨーガのクラスの最初に
安楽座か正座で座り、坐骨を左右に安定させてから
背筋を床からまっすぐに立てることを意識してもらって
姿勢を正すように座ってもらっていますが。
このときにもよく
「背筋をすっと上に伸ばし、あごを軽く引き寄せて」とか
「頭頂部を意識して、あごと喉を近付けて」
というように伝えたりするのですが、
あごが上にあがってしまっていると、どうやっても背骨は湾曲してしまいます
いわゆる
「猫背」
と呼ばれる姿勢になってしまうのです。
頭部はかなりの重さがあるので、それを後ろに倒したら
残りの頸椎、胸椎、腰椎、骨盤でバランスをとって
姿勢を安定させないといけなくなります。
それは、大きな負担が背骨全体にかかっているということになりますよね
専門的用語で、この顎が前に出て頭が後ろに倒れる姿勢を
『頭部前方姿勢』というそうです。
名前があるっていうことは、それだけ多くの人がこの姿勢をしている
ということでもありますよね
頭の重さは、体重の約8%くらいだそうですが、
体重が50kgの人で、4kgもあるってことですね
4kgってけっこうな重さですよね
最近は、いろいろな場所でスマホなどをずっと見ているときにとる姿勢、
いわゆる
頭が前に倒れている姿勢が良くない
ということを聞いたりしますが。
頭を後ろに倒すのも同じように体に負担がかかって良くないよ
ってことを言いたくなりまして。
肩コリや腰痛、頭痛に悩んでいる方。
頭が前か後ろに出ることで
首・肩・背中・腰などに負担がかかる姿勢から
症状が表れている可能性も高いと思いますので。
もし自分がそうかも
と思われた方は、少し頭の位置を意識して、
あごをすっと軽く引き寄せる姿勢を取るよう心掛けてみてくださいね
(グググっと引き寄せる必要はないです)
その時のポイントは、
単にあごを首にグッと下げるのではなく、
首全体をすっと後ろに引く かんじで姿勢を整えると、
自然と背筋も上にすっと伸び、腹筋も軽く引き締まるので
全身がバランスよく整いますよ
このブログを読んでる今 ぜひやってみてくださいね