こんばんは
昨日のブログ で、ヨーガ療法士の講義で学んだ

昨日のブログ で、ヨーガ療法士の講義で学んだ
『治療的自我
』ということについて書きましたが。
講義の中には、現役のお医者様が、
人間の体の構造について、
生理学や解剖学からみた“正常な身体の状態や仕組み”を
詳しくDVDで解説してくれるものがあります。
ヨガTTでも生理学や解剖学については
少し学びましたが、
こんなに詳細には学んでいなかったので、
とっても勉強になっています

自分や家族や友人知人など身の周りの人が
病気になったり、検診で引っかかったりした時に
『これは(病気は)なんなのかな
』

といって調べることはあると思いますが、
それ以外であまり
血液って何?
神経系ってどんな働きをするの?
ホルモンの働きって??
などとは、なかなか調べたりしないですよね

まだ後半がスタートしたばかりなので、まだまだ入口なのですが
第一回目にして知らなかった事がたくさんわかりました。
その中で、特になるほど
と思ったのが、

骨粗しょう症についてのお話でした。
特に女性の方は、若いうちから身体のしくみとして
知っておいた方が絶対に良い

(身体に興味がある方は知っている事かもしれませんが・・・)
と思ったので。
その事について、もう少し深く書いてみたいと思います。。。