『馬車・4頭の馬』について、書かれている箇所がある。

 

 

オーラソーマのレベル1で習った馬と馬車と運転手の関係。

ここでも出てくるんですねーーー音譜

 

 

4頭の馬は、耳・目・鼻・舌という4つの感覚器官

 

馬を含む馬車全体は触感であり、馬車全体が五感と肉体の象徴

 

 

4頭の馬を繋げる手綱は、揺れ動く「ナマス」。

 

手綱をひく運転手は、知性「ブッディ」。

 

後ろの席に座る馬車のマスターは、主体「アートマー」。

 

4頭の馬が引く馬車が走る道は、感覚器官を惹きつける対象物

 

そして馬車のゴールは「モークシャ(自由)」。

 

人のゴールは自由になる事。

 

自由というゴールの意味と、自由を目指して馬車(主体)を走らせる方法についての教え、

 

それがギーター(歌)のテーマ。

 

  

『バガヴァットギーター』より抜粋

 

 

 

 

 


 

ペタしてね