ヨガってきくと、

アーサナ(ポーズ)Yogaを行うこと 

と捉えられてると思いますが、たくさんの教えがあるのです。

それは、"ヨガスートラ"という

紀元前にパタンジャリ(Patanjali)によって書かれた経典によって伝えられています。


その中に ”ヨガスートラ 八支則” というのがあります。


それは、ヨガを実践していく上での根本だと言われているものです。


(八支則の「8」の事をサンスクリット語では「アシュタンガ」と言い、

パワーヨガの原型と言われる ”アシュタンガ・ヨガ” のルーツ)

 


 1. Yamas(ヤマ)・・・禁ずるもの

 2. Niyamas(ニヤマ)・・・積極的に行う事
 3. Asana(アーサナ)・・・ポーズ
 4. Pranayama(プラーナーヤーマ)・・・呼吸法
 5. Pratyahara(プラティヤハーラ)・・・物質的なものの欲望から心を離し、手放すこと
 6. Dharana(ダーラナー)・・・集中
 7. Dhyana(ディヤーナ)・・・瞑想
 8. Samadhi(サマディ)・・・1~7で得られる最終的な目的地

ちなみに、ヨガスートラでは

アーサナ(ポーズ)は3番目の項目として入っていますヨガ

この八支則では、その実践する順序を大切に捉えています。


1. ヤマ

2. ニヤマ

は 日常生活にかかわる行動や心がけが示されています。 

ヨガを実践するものとして、普段どのように生活していくか。。。


今週、私は

1、ヤマ   の中の サティア・・・嘘をつかず、正直であること

2、ニヤマ の中の  サントーシャ・・・足るを知る、満足している

について実践してみました。

それは、道徳心としては当たり前のことなんだけど

意識をして実践すると、非常に難しい事を実感ショック!DASH!

詳しくはまた今度、ゆっくり書いてみたいと思います。。。

ペタしてね