前回、熊本での家計シミュレーションをして

「全然やっていけるんじゃない…?ラブラブ

ということがわかったガラシャちゃん。

 

今回は、熊本での子育てを

シミュレーションしてみます。

 

「医療費の助成は前回かる~く調べたけど、おさらいしようおねがいおねがい

 

熊本市の子ども医療費助成について

熊本市では、健康保険に加入している

0歳から中学校3年生(15歳到達後の3月末日)

までの乳幼児及び児童を対象として

助成制度があります。

詳しい自己負担額についてはこちら↓

 

 

(https://www.city.kumamoto.jp/hpkiji/pub/detail.aspx?c_id=5&id=51より)

 

助成を受けるためには、

「子ども医療費受給資格者証」

(ひまわりカード)

が必要になります。

ひまわりカードの申請は

子どもの健康保険証があれば手続きできます。

 

あとは、ひまわりカードと健康保険証を

医療機関の窓口に提示するだけおねがい

 

一旦手出しが必要な場合もあるので

詳しくはこちらをご覧くださいびっくり

https://www.city.kumamoto.jp/hpkiji/pub/detail.aspx?c_id=5&id=51

 

熊本市における保育の無償化について

熊本市では、3~5歳児クラスの全ての子ども

及び0~2歳児クラスの住民税非課税世帯の

子どもの保育料が無償化されます。

幼稚園については、

月額25,700円まで

(国立大学附属幼稚園は、月額8,700円まで)が

無償となります。

 

ただし、副食費(おかず、おやつなど)

に関しては保育所等への支払いが必要です。

(※年収360万円未満相当世帯の

子どもと第3子以降の子どもは、副食費も免除)

 

さらに!熊本市は政令指定都市の中で

出生率が3位と高い比率である一方、

人口1万人あたりの保育所数は

2位と多く、過去3年(2016~2018年度)に渡り

待機児童数ゼロを達成おねがいおねがい

 

「東京では保活でかなり苦労するって話を聞いたことがあるけど、熊本ではそこまで深刻ではないのかも…おねがいおねがい

 

次回は、遊び場・学び場について調査します。

 

次回、第22話!「熊本での子育てをシミュレーションしてみた その②」