数週間前に1時間子供の様子を見ていただきました。



その時に見て思った事を話したいと言うので今回は子供抜きで行ってきました。





コミュニケーション能力は非常に高く、指先も器用だし正直で素直な子だな思った。


緊張してたのもあったかもしれないが初めての場所でも自分の好きなようにしたり、話したりする子もいるがそれもなかった。集中力もあるし落ち着きもあります。



との事でした。



なのでソーシャルスキルトレーニングの話は出なかったです。





普段はそうなんですよね。でも勉強の時になると落ち着きがなくなるんだよな。練り消し作ったり手が動いてたり問題が分からなくなるとイライラしたりしてしまうんだよな。




ADHDは大きく分けると3種類ありますがどのタイプですか?と聞かれたので不注意タイプですかね。と言ったら



不注意だったら、まだ2年生だし手助けしてあげてもいい。

忘れ物がないか一緒にチェックしたり。

プリントをし忘れている所があったら最後に全部書き忘れてないかよく見るんだよと声をかけたり。出来るようにしてほめる。そして少しずつ手を離す。


声をかけ続けてれば学年が上がってくるにつれて自分で気付けるようになるから。そして出来たら褒めるの積み重ねと言われました。



放って置けば自分で困って直すだろうか?過保護過ぎではないか?と迷っていましたが2年生ならまだまだ手助けしてていいんですね。



忘れそうな物は電子メモに書いて置こうと思います。




下の子が落書きでも使ってるから買ってよかった〜



それと気が散らないような環境を作る!

今一つ部屋が空いてるので3年生になったら勉強部屋にしたいと思います。おもちゃなど気が散るものは一切置かないし景色も座ったら見えないよう、目の前が壁の所に勉強机を置くつもりですスターこの部屋には今ベッドしか置いてありません。



クローゼットの脇に机を置きます。


ADHDは気が散りやすいですからね。
環境作りは大事ですよね。
教科書なども分かりやすく収納したいと思いますスター