困った宿題シリーズ第3弾!!
ママァ〜、慣用句て何〜?と。
慣用句を読む宿題らしい。
えーっと、慣用句慣用句、、、
慣用句ってなんやったっけ?
すぐスマホ検索。
(いつもお世話になりありがとうございます)
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
慣用句とは、二語以上の単語が固く結びつき、全く異なる意味を持つものを指し、言語学的にはイディオムと呼ばれる。 慣用句は、会話や文章上で定型句として用いられる。 慣用句と諺(ことわざ)は混同されやすく、、、、
‥‥‥‥‥‥‥(Wikipediaより)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
サラッとわかりやすい日本語に代えて説明し、慣用句とことわざは違うらしいわ。と付け加える。
ママァ〜。
ことわざも書いてあるで!
え?
あ、ほんまやな。
ちゃんとさっきのやつ読んだら
説明に続きがありました。
慣用句と諺(ことわざ)は混同されやすく、分類も困難であるため、諺と慣用句双方を掲載した辞典が多い。
よぉ似たもんらしいわ!!
と、雑な説明しかできない母
家庭学習 むっず。
ママァ〜。
耳にたこかできるって、
どういう意味〜?
おー、こりゃ簡単。
検索しなくてもイケる
すぐ説明するも邪魔物が、、、。
それは、挿絵。
耳にタコ(生き物)がついているイラスト。
えーっと、、、
このタコじゃなくてぇ、、、
皮膚が積み重なってぇ〜と
生物じゃない方のタコを説明してると
なんでじゃあ、
タコ(生物)ついてる絵なん?
えーっと、、、
一般的によくあるイラストやけど、
やけれどもぉー!
えーいっ!紛らわしいわーい( TДT)
自宅で教えるのむっず。
