今年のカルチャー教室での教室が、こないだで最後でした。

終わった後にみなさんと、「よいお年を~」と言葉を交わし、もうそんな時期なのだと改めて感じました。
早いものですね~。


「神棚や仏壇などをキレイにしたわ」とお話しされていた生徒さんがいらっしゃって。

私もいろんな所のお掃除をしなくてはと思っております

ただ、うちは、旦那さんと暮らし始めてから、大掃除はゴールデンウィークにしているので、できる範囲でやわやわいこうと思ってます。

暖かい時期に、人混みが苦手な私たち夫婦は連休を活かしてのお掃除してます。「スプリングクリーニング」といい、欧米では大掃除をする季節は春が一般的だそうですよ。

寒いのが苦手な私たちは、やりやすい時期に。


なかなかイイですよ♪


おっと、話を戻して^_^

{C4A26F32-BEBC-496B-8DAE-1E2D2ACCE272:01}


この写真の方は、以前にもこのブログでお写真を載せさせてもらった方です。
カルチャー教室に夏くらいから通ってくださっています。

こないだの写真と今をさらに比べてみました。

どちらも、教室でのケア前に撮った写真。


ケアする前なのに、体がこんなに変化しています。

肩の位置が後ろに下がっていて、姿勢がさらに良くなり、浮腫んでおられた足もスッキリされました。

周りの方からも、「足細くなったね」と言われるそうです。




このブログを読んでくださっている方に、教室でお伝えしている中のケアのひとつをお伝えします

簡単に自分でできる肩こりケアです


右手で左の首をやさし~く触れます。(優しくがポイントです♪)

左腕はだら~んと下に降ろし、手のひらは外側に向けます。

この状態で、大きく深呼吸します。

鼻からいっぱい息を吸い込んで、体の力を脱力しながら口からふぅ~と息を吐き出します。


次は、右の手のひらを横向きにして鎖骨の下に沿わせるようにしてあてます。

左腕はだら~んと降ろし、また同じように呼吸を。

呼吸は2回~3回ずつ。


片側をした後、もう片側もしていくのですが、その前にケアした側の体の変化を感じてみてください。

ケアした側の肩が少し後ろに下がっているのを感じたり、肩の位置がしていない側よりストンと下がっているのが感じられるかもしれません。

自分では良く分からないという方は鏡を見てみてくださいね。



ほんの少しのケアでも、積み重ねることで変化が^_^


また、簡単にできるケアも伝えていきますね~


みなさんが、師走で忙しい中を少しでも身体が楽に過ごすことができますように