bunbun日記 -3ページ目

bunbun日記

ヤフーブログから引っ越してきました。
bunbunの日常を綴っています。

興福寺へ行きました。

 

興福寺・・・昔々中学校の修学旅行で

行った覚えがあるのよね。

bunbunは親の転勤で

3年間の中学時代に4校転校してますから

たぶん3回目の転校先の関東の中学のときに

行ったんじゃないかと。

実はこの後、4校目の関西の中学から

関東に修学旅行に行ってます。

でも、転校してすぐだと

まだお友達もいないし

修学旅行ったってほとんど何も覚えていない・・・

という、今思うと

なかなかかわいそうな中学生時代でしたわ・・・

 

 

 

それはともかく

興福寺ってたしか大きな五重塔があって

その前で記念写真撮ったんじゃなかったっけかなんて

乏しい思い出を探りながら

暑い中歩きましたが

興福寺のシンボルともいうべき五重塔が

見当たらない・・・

 

 

 

なんと工事中で

すっぽりと覆われていました。

明治時代以来120年ぶりの大規模な

保存修理工事だそうで

ことしの春から本格的に始まったとか。

2034年春の完成を目指しているということだから

10年かかるのかぁ・・・

10年後・・・はたしてbunbunはどうなっているやら???

 

 

気を取り直して国宝館に向かいました。

こちらにはたくさんの国宝や重要文化財が

公開されています。

 

1000年以上前から人間の営みを

見つめ続けている仏像や仏頭

工芸品の数々と目をあわせていると

なんというか

「見透かされている」っていう言い方は

ちょっとチガウかなともおもうんだけど・・・

何もかも見抜かれているような・・・

そんな気がしてくる・・・

 

 

 

 

 

かの有名な阿修羅像もこちらに収蔵されており

博物館での展示等で何度かお会いしてますが

やはりとても魅力的ですねえ^^;

 

 

 

 

出口に近いショップで

阿修羅像のミニタオルとポストカードを買いました。

 

 

博物館や美術館のショップって

ほかにはない魅力的なモノがいろいろあって

つい長居して買ってしまう^^;

 

 

 

御朱印もいただきました。

 

 

 

興福寺の御朱印は6種類だか7種類だかあって

bunbunがどれにしようか迷っていると

書いてくださる方が

興福寺のそれぞれのお堂によって違うんですよと

教えてくださった。

①が興福寺全体の御朱印ですってことで

それをいただくことにしました。

これ「令興福力」って書いてあって

興福寺の寺名の由来となった言葉だそうです。

「福を起こす力を持つお寺となる」という意味で

維摩経の一説だとか。

 

 

ホントに暑い日だったけど

久しぶりの奈良で

いい1日になりました^^