五禽戯(ごきんぎ)
「三国志 司馬懿軍師連盟」という
ワタシ史上最高におもしろかった中国ドラマで
(TVでは終わりましたがプライムビデオでまた見てます^^;)
司馬懿はじめ司馬家の人々が時に行っている
「五禽戯」
後漢末期、西暦200年ごろの
伝説的なお医者さんであったという
華佗さんが創案したという
「身体鍛錬法」なんですが
華佗さんはこの時代になんと外科手術なんかも
やってました。
そういえば「ポンペイ展」に
外科手術の道具の展示がありましたっけ。
あのベスヴィオ火山の大噴火は
華佗より120年ほど前
日本でいえば弥生時代??
(麻酔なんかどうしてたんだろうか・・・・コワイ!)
ちなみに華佗さんはこの後
あの曹操に殺されてしまいます・・・。
で、その五禽魏が気になって
検索してみたら
YouTubeにちゃ~~んとありました^^
で、最近それ見ながらマネッコしてます。
(便利な世の中になったもんだ)
以前、スポーツクラブに通ってたころに
ヨガもやりましたが
そういえばヨガにも
「犬のポーズ」とか「ネコ」とか
絶対できなかった「鳩のポーズ」とか
動物のポーズがあったね。
中国のこの五禽戯は
トラと鹿とクマとサルと鳥で
いやいや、動物園でこんなかっこしてたサル見たよ、とか
「あー、トラだわ」とか
「鳥だわ」とか
動物たちの姿が思い浮かびます^^
中国とインドと相通じるものがあるのね、なんて
思いながら
「桃を取るサル」になったつもりになってます笑笑
まだまだ暑すぎて散歩もできなくて
家にじっとこもっていることが多いので
せめてこれでからだを動かす!!^^;