「たけにぃ」さんのブログで紹介されていた
「水信玄餅」なるものをつくってみた♪
「水信玄餅」なるものをつくってみた♪
水信玄餅って山梨県の甲州街道台ケ原宿にある「金精軒」さんというお店が
つくっておられる季節限定(6月から9月末まで)、曜日限定(土日のみ)、
しかもお店でしか食べられない和スイーツだそうです。
つくっておられる季節限定(6月から9月末まで)、曜日限定(土日のみ)、
しかもお店でしか食べられない和スイーツだそうです。
一言でいうと「お水のゼリー」にきなこと黒蜜をかけたものですが、
常温ですぐに溶け、運搬等の刺激を与えると崩れちゃうというヒジョウに繊細なものだそうで・・・
常温ですぐに溶け、運搬等の刺激を与えると崩れちゃうというヒジョウに繊細なものだそうで・・・
クックパッドのレシピも紹介してくださっていたのでつくってみました。
まず材料をそろえ・・・

「アガー」って何だ??? 見たことも聞いたこともない・・・とまずここで
メゲそうになったのですが、アガーは植物性(海藻)のゼリーの素でした^^;
メゲそうになったのですが、アガーは植物性(海藻)のゼリーの素でした^^;
材料はこれだけなのです。
で、手順どおりにつくってみたものがこれ↓
で、手順どおりにつくってみたものがこれ↓

水晶玉(あるいはスライム^^)のような形にかためるために、丸い製氷皿が要るんですが、
百均で見つけて、これだ!!と思って買って、使おうと思って洗ったときに
これは滑らかな丸ではなく、表面がカットしてあることに気付いた・・・・ちょっとショック。
百均で見つけて、これだ!!と思って買って、使おうと思って洗ったときに
これは滑らかな丸ではなく、表面がカットしてあることに気付いた・・・・ちょっとショック。
下にきなこを敷いてしまったので、色がよくわからない・・・
ホンモノはきれいな無色透明なんですが、これは少~~し白濁してるかも・・・むむぅ
ホンモノはきれいな無色透明なんですが、これは少~~し白濁してるかも・・・むむぅ
実際の本物がわからないので、私がつくったこの物体が果たして似てるのか、
似てるけど非なるものなのか、あるいはまるっきり別物なのか、想像がつかないのですが・・・
似てるけど非なるものなのか、あるいはまるっきり別物なのか、想像がつかないのですが・・・
まだ材料は残ってるので、
次はいいお水を使って(レシピにはミネラルウォーターと書いてありましたがこれは水道水^^
少し水の量をふやして(たぶん本物はもっとやわらかい)、
荒熱取るのに氷水に3分つけると書いてあったので
そのとおりにしたら早くもかたまってきてたのでもうちょっと短めにするとか、
アガーをあらかじめもっとしっかり溶かしておくとか(ダマになるので)
ちょっとコツがわかった気がするので、またつくってみようと思います^^
次はいいお水を使って(レシピにはミネラルウォーターと書いてありましたがこれは水道水^^

少し水の量をふやして(たぶん本物はもっとやわらかい)、
荒熱取るのに氷水に3分つけると書いてあったので
そのとおりにしたら早くもかたまってきてたのでもうちょっと短めにするとか、
アガーをあらかじめもっとしっかり溶かしておくとか(ダマになるので)
ちょっとコツがわかった気がするので、またつくってみようと思います^^
本物を食べないことには正解は不明なんですが、山梨かぁ・・・
いつか行けるかしら???
いつか行けるかしら???